おっでーはいつも沼の中

自転車とか自転車とか自転車とか。主な活動圏は愛知県とその周辺。たまに全国津々浦々。

美山サイクルロードレース C2

今年も参加してきました。

f:id:corradale:20180531213410j:image

 

とにかく毎年落車の多さで話題になるこのレース。

だけど数少ない公道レースであることと、とても魅力的な美山町をまた訪れたくて参戦した話。

 

今年も2日目のロードレースのみに参加のため、前日はゆっくり目に朝9時に自宅を出発。

愛知からだと琵琶湖の北を通って福井の小浜から入るルートと琵琶湖の南から入るルートがあるけど、行きは日本海側から入るルートで。

 

f:id:corradale:20180531213203j:image

小浜で海鮮丼を頂くなど。

やはり海鮮を喰らうなら日本海側に限る。

 

f:id:corradale:20180531212733j:image

受付を済ませ、TTをちょこっとだけ観戦。

 

宿に早く着きすぎたので、車だけ停めさせてもらってコースの試走へ。

f:id:corradale:20180531213527j:image

改めて走ると感じる、美山という場所の美しさ。

走りやすいだけの田舎なら日本中どこでもあるけど、ここだけは何度も訪れたくなる魅力を感じずにはいられない。

レース抜きにしてもまた別の機会に走りに訪れてみたいわね。

 

去年も走ってるので、コースプロフィールは頭に入ってる。

雪が降る土地の割には路面は綺麗だけど、所々穴ぼこがあるのでそこだけは頭に入れておく。(実際レース中にその穴ぼこで落車する人が居たし、美山に限った話じゃないけど試走をしない人はそもそもレースに参加する資格無いと思います)

 

二周回だけして身体もほぐしたら宿へ。

今宵の宿はユースホステルだけど、よく喋るご夫婦が経営してるアットホームなお宿。

f:id:corradale:20180531214618j:image

鶏肉をメインにしたヘルシーでとても彩り豊かな晩御飯が、自転車乗りにはありがたい。

同じく美山に参加されるグループや宿の方と談笑しながらの食事。

そして何より、去年も書いたけど美山の米が本当にびっくりするくらい美味しい。甘みとかツヤとか、ご飯としてのステータスが全てカンストしてると言っても過言では無い。

おかずも食べ尽くしたのに、思わず茶碗山盛りで四杯くらいおかわりしてもまだ食べれそうな勢い。

美山の米、恐るべし。

 

前もってウェアにゼッケンを貼るけど、テレビも何も無く、とにかく暇なので9時には就寝。

 

当日は美山中学校のグラウンドに車を停め、ローラーで30分ほどアップ。

イナーメのアップオイルを塗って、8:15に集合完了のところ30分前には集合地点へと向かう。

 

が、ゼッケンだけだとどのカテゴリーの人なのか判別しにくい上に、誘導の人も居ないのでどこに並んどけば良いのかよく分からず。

前のカテゴリーの人がスタート地点へと移動し、C2の人がかなり集まってきて混沌とし始めたところでスタッフから

「年代別で区切るのでカラーコーン設置させてください」

いや、こんだけ人が集まってから並び替えてくださいって。。。どうせ年代ごっちゃ混ぜのマスドスタートやん…。

せっかく早めに行ったのに、このゴタゴタで結局スタート位置が後ろ寄りに。。。

もやもやするけど、過ぎたことはしょうがない。運営の人も大変だろうし。

 

そんなこんなで4周の部がスタート。

正直、落車せずに終えられれば良いかなって気持ちの方が大きかったり。

どうせすぐ落車が起こるので、それで人数がある程度減るまでの序盤はとにかく無理せずやり過ごす。

下り区間を余裕を持ってやり過ごせたのは確実にフレームのお陰かなと。去年は下りの最高速が74km/hだったけど、今年は79km/hまで上げられた。ただC1にもなると軽く80km/h越えるのね…。

f:id:corradale:20180531222555j:image

前方で落車が起きても冷静に回避できるようになったし、去年よりは余裕を持って集団を走れていたかなとは思うけど、このカテゴリーの先頭でバチバチやれるビジョンまではまだ湧かないのが正直なところ。

 

それでも地道にポジションを上げ、最終周の九鬼ヶ坂手前では集団の頭が見えてきた。

けどスプリントに自信がない人がもしこのレースで勝つとしたら、ここまでに集団から抜け出し、ある程度マージンを作って下りを迎えないといけない。

当然、最後の坂はみんな頑張るので今までで1番キツかったけど、何とか喰いついて集団で下り、そのままご安全にゴール…と思ったらゴールライン越えてからも落車しとるやつおるやんけ…。

 

まずは何事もなく走り切れたのを喜ぶとしましょう。

しかしまぁ、未登録のホビーレーサーの身で果たしてここまで落車に怯えながらこのレースに来年も出る必要があるのか?と思わなくもないけど、美山のような公道レースにはAACAとはまた違った面白さがあるのもまた事実だと思いましたまる。

 

レース終了後、ある方が会場に来られてると言うのでうろうろしてましたら。

f:id:corradale:20180531230204j:image

もしかしてエリートさんですか?

 

ツイッターでは随分前からフォローさせて頂いており、TIME買うときも1番参考にさせてもらった方ですが、実際にお会いするのは初めてでした。

お互いの自転車prprして、あまつさえLOOKに少しだけ乗らせて頂きましたが、10年前の細身のラグカーボンフレームとは思えないくらいすごくキビキビ走るなというギャップ萌えな印象でした。登りをダンシングでグイグイ走ると絶対楽しそう。

エリートさん、次は広島のレースに出られるそうで。住んでる場所は離れてますが多分、というか十中八九またどっかで会うと思いますのでその時は是非一緒に走りたいですね。

 

エリートさんとお別れした後は、道の駅スプリングスひよしへ。

ここで温泉が入れるよーとのエリートさん情報だったので、汗を流した後は名神経由で帰宅。

 

6月はもはや月例となったAACAに加え、石川県の内灘ロードレースにもエントリー。

ここら辺で表彰台くらいには乗りたいですな。

 

 

 

ZIPPホイールを試し履きしてきた

やっぱレース用に一本TUホイール欲しいなーと思う場面が、最近増えてきた。

 

カーボンクリンチャーには「走る」「止まる」に加えて「タイヤを保持する」役割が求められるのだから、カーボンレイアップのリソースを軽さとか剛性といった性能に振り分けられる分、TUホイールに性能の優位性があるのは動かざる事実。

 

まぁぶっちゃけボーラクリンチャーという最強の普段履きホイールがあるので、これ以上カーボンクリンチャーのホイールを買い足す必要性があんま無いよねっていうのが実情。

カーボンクリンチャーはカンパ系列買っときゃ間違いない説、あると思います。

 

そんな折、カトサイでZIPPホイールの試乗会が開かれるというではないですか!

しかも自分の自転車に履かせて試乗させてくれると言う中々無い機会なので、久し振りに自転車でカトサイに行ってきた。

割と購入候補の筆頭メーカーだったので、以下メモ書き程度にインプレをば。

 

1.ZIPP 303 Firecrest TU

f:id:corradale:20180512164919j:image

重量:1,390g

リムハイト:45mm

リム幅:26.45mm

 

事前の調べではZIPPで1番購入候補だったホイール。

せっかくTUホイールにするならボーラクリンチャー(1,485g)より軽いのがいいよねと思ってのチョイス。

〜40km/h台の巡航まではボーラとそんなに変わらない印象。空力が良いと言われるZIPPだけど、ボーラよりリムハイトが5mm低いのと外周部の軽さがそういう印象をもたらしてるのかなぁと。

そして試しにスプリントを意識してもがいてみると、まぁとっても掛かりが良いこと。

どんどんギアが上がって行って、アウタートップに近くなってもまだまだスピードが伸びそう。

試乗故にブレーキポジションが適当とは言え、ダンシングするとリムがシュータッチするので多分そこまで横剛性はないのだろうけど、ここまでスピードが伸びるのが不思議。

45mmというリムハイトに違わず、アップダウンのあるコースに最適だなと。

 

2.ZIPP 404 Firecrest TU

f:id:corradale:20180512171447j:image

重量:1,505g

リムハイト:58mm

リム幅:25.34mm

 

第二候補の404。

代理店の人曰く、横風耐性を重視してリム幅が広めな303に対し、404はリム幅を微妙に狭くしてより巡航に特化させてるのだとか。

TUなのに1,500g台かー、と思ってたけど走りの気持ち良さではこいつがダントツだった。

303と比べて高いリムハイトが程よく剛性を上げてるのに加え、TU故にリム重量が均一なのもあり、どの速度域でも重量を感じさせず加速がグイーンと進む。こいつぁ気持ちいい…。

巡航も流石にこのクラスになってくるとボーラより良いし、乗った感じリム重量はボーラクリンチャーよりも軽い印象。

走行音がリムに反響する感じが303とかボーラにはない感じで気分も上がる。

総括すると、カーボンディープの良いところをこれでもかと詰め込んだ感じ。よりZIPPらしいホイールが欲しいなら303より断然こっちだと思う。

本格的な登りだとどうかは分からないけど、この走りの気持ち良さを味わってしまうと404が欲しいとなってしまうのだから、ホイールって実際に乗ってみないと分からないわね…。

スペック的には303だけど、自分のフィーリングは断然404だと囁いてる😅

 

おまけ

3.ZIPP 404 NSW

f:id:corradale:20180512174344j:image

重量:1,550g

リムハイト:58mm

リム幅:26.4mm

 

話題のNSWシリーズ。

代理店の人に「どうすか?」と言われて乗ってみる。

磁石を使用したcognitionハブ、従来の凹のティンプルに加えフィンのような凸状のティンプルを加え空力をアップデートしたリム、シリコンコーティングと溝を掘って制動力を上げたブレーキ面と、アメリカメーカーらしくとにかくこれでもかとスペックを盛り込んだホイール。

クリンチャーなのに404TUと重量が50gしか違わないのはさすがだけど、やはり走りの軽さには雲泥の差があった。

ペダリングするととにかく剛体を力ずくで転がしてるって感じで、たしかに転がり感は強いけど乗り心地の悪さも相まってこれで100km以上走りたくないな…と思う。

果たしてこのホイールを生かせる人がどれだけいるのだろうか、と思わなくもない。

そして価格は40万以上。

…これを買うことはないかなぁ。

 

とまぁ乗ってみた印象はこんな感じ。

実際買うとしたらまだもう少し先だけど、自分の自転車にホイールを履かせてくれる機会は中々ないのでありがたい。(自分のとは違うフレームでホイールを試してもしょうがないもんね)

さーどれにするか。(まず先立つ物が…)

 

 

 

 

 

AACA第5戦 1-3

f:id:corradale:20180506181318j:image

 

今回は1-3にのみエントリー。

とにかくコーナリングをストレス無くこなしたかったので、多少脚を使ってでも前にとにかく上がって先頭に近い位置でコーナリングをこなすことを意識。

結果、コーナーをほぼノンストレスでこなせたのは良い収穫だった。

そしてほぼ無風にも関わらず、前回より集団のアベレージ速度が明らかに遅い。

集団が全体的に消極的な感があり、あまり誰も前を引きたがらない感じ。無駄に前を引いてしまった感あるけど、後から聞いた話だと集団後方では50km/h近い速度で踏まされたという話も聞いたので、結果的には集団に埋もれるくらいならそっちの方が良かったなと。

f:id:corradale:20180506215804j:image

ただ最終週で無駄に前を引いたのは完全にやらかしたって感じで、ポール過ぎたあたりから後ろで脚を溜めてた選手に次々に捲られて結局は集団に埋もれてのゴール。

f:id:corradale:20180506215756j:image

何でこいつ口元に手を当ててるんだ。

 

引かないならさっさと下がって引かない。

前を引くなら引くで、コーナーの立ち上がりで踏んで集団の人数を削るなど何かしら意味のある引きじゃないと、何のために前に出てるんだって話。

後は同じレースの同じカテゴリーでも日によって集団の質が全然違うなぁという印象。

レースを走る中で、この集団ではどう立ち回るべきなのかを考えながら走らなきゃいけないなと痛感。

今回の場合、脚があるならコーナーで集団を削る、もしくは隙を見て積極的に逃げるとか。

f:id:corradale:20180506223232j:imagef:id:corradale:20180506223239j:image

何だか不完全燃焼感があったので、ちょこっと走るかって事で二ノ瀬へ。

愛知県民のくせに実は二ノ瀬初めて行ったけど雨沢よりこっちの方が景色いいわね。(家の立地的にこういう機会がないと中々来れないけど)

 

しかしまぁ趣味でやってるとは言え、いい加減そろそろリザルトに名前くらいは残してやりたいという焦りもある。

けどせっかく2,000円で出られて、しかも色んなコースとカテゴリーでやってくれるレースが近場で毎月開かれる環境にあるのだから、狙い過ぎて何もやらずに終わるのもなんだかなぁという思いもある。

楽しむのがもちろん最優先だけど、何とか今年中には入賞するぞ。

 

 

 

 

 

自走で長野ツーリング(〜諏訪湖〜ビーナスライン〜高ボッチ高原)

やっぱりこの時期になると山岳ツーリングしたくなりますよね。ってわけで長野へ行ってきた話

f:id:corradale:20180430093405j:image

 

1日目は自宅から自走で諏訪湖まで。

割と距離はあるけど、最近乗り込みが足りないので身体に喝を入れたいのと長距離でのscylonの使い心地を試したかったのもある。

f:id:corradale:20180430093518j:image

実は自宅から50kmも走れば長野県へ入れたりする。

 

f:id:corradale:20180430093847j:image

1日目のピークであるところの治部坂峠。ここまでずっと登り基調で、あとはひたすら登り下りを繰り返すコースプロフィール。

 

f:id:corradale:20180430094310j:image

飯田からはR153を外れ、南信州フルーツラインをひた走る。ここも農道の例に漏れずアップダウンが多いけど走りやすいし、何より定期的にコンビニがあるのがありがたい。

 

f:id:corradale:20180430094620j:image

道の駅 花の里いいじまで昼飯。

道の駅併設なのでそこまで味は期待してなかったけど、ソースカツ丼とそばが思ったより美味しくて満足。

 

f:id:corradale:20180430094815j:image

f:id:corradale:20180430094842j:image

左手にはすぐ中央アルプス、右手には南アルプス。最高じゃないの。

 

そして着きました諏訪湖(写真撮り忘れた)

登り下りを繰り返すコースだからか、距離179.8km、獲得標高3,075m、Av.26km/hの割にはサクッと走りきれたなーという印象。

これだけの距離を走ると大体身体中がバキバキになるのだけど、機材のお陰か前のバイクよりも確実に身体へのダメージが抑えられてる。

TIMEマジ魔法の絨毯。

 

宿に着いてチェックイン。

さぁ自転車どうするかなーと思ったら、館内にある倉庫に入れさせてくれてありがたかった。

 

あとは温泉でゆっくり疲れを取り、びーるを飲んでベッドにイン。たまらんねー。

 

2日目。

f:id:corradale:20180430101201j:image

朝食バイキングでしっかり補給。

何気にこの二日間で食べたものの中で1番美味かったのが、このホテルの朝カレー。

一口入れた途端、しっかりと具材とスパイスが煮込まれているのが分かるくらい濃厚なルー。

爽やかにスーッと後を引く辛さと、これまたしっかり煮込まれたホロホロのお肉。

思わず三杯もご飯おかわりしちゃった。

 

f:id:corradale:20180430102049j:image

この日はひたすら山登りする日と決めていたので、下諏訪駅で荷物をコインロッカーにぶち込み軽量化。

 

f:id:corradale:20180430101914j:image

まず向かうはビーナスライン。ここってただひたすら登るんじゃなく、アップダウンを繰り返しながら登るのね。(嫌らしい

 

f:id:corradale:20180430211558j:imagef:id:corradale:20180430211647j:image

f:id:corradale:20180430211615j:image

青い空と、残雪を被った峰々に映えるETTR。

 

f:id:corradale:20180430211840j:image

獲得した標高を消費してはまた積み上げ、直前でぐぐっと標高を稼ぎ標高2,000m。

 

f:id:corradale:20180430212723j:image

f:id:corradale:20180430212036j:image

今年初の2,000m越えは美ヶ原にて。

馬連山がふつくしい…。

 

GWなので自転車乗りいるかなーと思ったけど、去年の渋峠と比べると少ない印象。

そのかわりバイク乗りがとにかく多くて、北海道よろしく大手を振ってくれる人もちらほら。

 

道の駅 美ヶ原で昼飯を、と思ったけど人が多くてアレなのでチーズおやきと長芋コロッケだけ口に入れてさっさと下る。

まだまだ登りますよーっと。

 

f:id:corradale:20180430212635j:imagef:id:corradale:20180430212653j:image

松本へと下るアザレアラインをひたすらダウンヒル

なかなか急勾配の下りで所々路面も悪いので、ちょっとタイヤの空気を抜いて慎重に下る。

 

松本まで下ったら、塩尻方面へと進路を変えて向かうは高ボッチ高原

まぁ、某△アニメが面白かったので行ってみたかっただけですがそれを抜きにしても絶景らしいので…。

 

f:id:corradale:20180430213354j:image

だけどまぁ噂には聞いていたけど、高ボッチ高原へと至る道がかなりエグい。。。

激坂を登った人がよく言う「斜度10%で脚を休められると錯覚する」タイプのアレ。斜度が基本的には10%を下回らない。

 

そして斜度だけならまだしも、とにかく路面の状態が酷くて「とりあえず穴は埋めといてやったでな」と言わんばかりに無秩序に再舗装されたアスファルトが無数のウェーブとなり、傾斜と相まってタイヤの食いつきを悉く跳ね除ける。

マジ卍〜。

 

そんなこんなで距離は10kmもないのに、1時間以上かけて登る。

 

\ツカレタ/

f:id:corradale:20180430214413j:image

だいぶ霞んじゃってはいるけどもういいよ(投げやり

ちょっとと言うか、かなり補給が不足気味だったので何か売店あるかなーと思ったけどコカコーラの自販機しかありませんでした💢

 

f:id:corradale:20180430214721j:image

天気が良ければ富士山が見えるらしい。

(実は写真左手あたりに見える山をこの時フォロワーが走ってたりしたらしいw)

 

さぁ後は下諏訪まで戻るだけ。

f:id:corradale:20180430214813j:image

松本側からの登り程ではないけど、塩尻側の道もそれなりに傾斜がキツく、所々に穴があったりブラインドコーナーが多かったりでダウンヒルにはかなり気を使う。

2,3回ほど停車してカーボンリムの様子を確認。

カーボンディープクリンチャーをこれだけ酷使して、触れないほど熱くなってないのはさすがカンパだけど、念のため時間を置く。

 

f:id:corradale:20180430215354p:image

下諏訪まで戻りこの日は結局112.6km、獲得標高2,908m、Av.20.3km/hのライドでした。

2日間で延べ300km走り6,000m以上登りました。

 

f:id:corradale:20180430215632j:imagef:id:corradale:20180430215638j:imagef:id:corradale:20180430215648j:imagef:id:corradale:20180430215654j:image

このまま帰っても良かったのだけど、せっかくなら呑みたいじゃん?てことで下諏訪駅近くの温泉で汗を流したら松本まで輪行して、宿に荷物を置いたら居酒屋へ。

個人的には山賊焼きがとても美味しかった。

 

この日は松本のゲストハウスで一泊。

宿の女性スタッフの雰囲気が独特だなーと思ったら、元某大学のサイクリング部と聞いてワロタ。

 

f:id:corradale:20180430220544j:image

一泊したら後は松本駅から特急しなので名古屋まで。

毎度思うけど松本駅から見えるこの景色が好きすぎる。

 

f:id:corradale:20180430220700j:image

さて、次はどこへ行こうか。

(次は乗鞍かな)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AACA第4戦 1-3,1-2

今回はダブルエントリー

f:id:corradale:20180422082530j:image

普段エントリーしてるのは1-3だけど、1つ上のカテゴリーがどんなもんなのかと雰囲気を掴んでみたかったのと今年もエントリーした美山ロードc2の選手層が1-2あたりなんじゃないかなーと思ってエントリー。

 

zwift 導入したので、the wringerなどのインターバルメニューを多めにして気合い入れて臨むけど、レース前日に職場の飲み会が。。。

前日に酒飲んで夜遅くなると大抵次の日全然力が出せないので、かなり萎えた。

二次会は酒を飲まず、何とか切り上げて終電で帰宅し水をがぶ飲みしてさっさと寝る。

 

当日は1時間半前に現地入りして準備するけど、案の定ローラーでアップするとすぐに心拍が上がるし脚に力が入らない。

恐らく前日のアルコールで身体の水分が抜けてるんだろうなと思いダメ元で水をこまめに飲むのだけど、いかんせん頻尿なので全然身体に吸収されてる様子が見受けられない。

 

そんなこんなで、1-3のスタート時間。

f:id:corradale:20180422142908j:image

photo byようかんさん(いつもありがとうございます

 

とりあえず2回目の周回賞までは様子見で、隙あらば逃げたいなーなんて考え。

本格的にロードのオンシーズンに入ったからか、心なしかいつもより屈強な人が多い印象。

 

調子が良くないのもあるけど、コーナリングでのバイクコントロールが下手すぎるし、集団内でも不要なブレーキをかけてしまい無駄に脚を使ってしまう(後ろの人ごめんなさい

結局こうした無駄脚を使ってしまったのが今回のレース最大の反省点。

 

f:id:corradale:20180422170837j:image

 

何周目か忘れたけど、ゴールライン前のコーナーで前方の人がスリップして落車。

おいおいー、と思うがスピードが落ちていたのもあって余裕を持って横に回避。

この落車で集団が分裂し、前方では数人ほどの先頭集団ができる。

ここでその集団に追いついたまでは良かったけど、いま思えばこの集団で逃げをつくれれば良かったのだけど、そんな余裕も脚も無く気がつけばまた振り出しに戻っていた。

f:id:corradale:20180422171649j:image

後はそのまま集団でゴール。何だか積極性に欠けるレースでした。

 

割とこの時点で1-2に出るかどうか迷ったけど、お金も払ってるので気を奮い立たせて出場。

f:id:corradale:20180422172105j:image

スタートしてすぐ、1-3と比べても明らかに集団の速度域が一段階も違うのを実感する。

ストレートを集団で走る分には問題ないけど、人数も60人近い人数と1-3より2回り多いので、気を抜いて集団後ろにいると速度がかなり落ちるのは頭では分かってはいたけど、コーナー立ち上がりのインターバルが死ぬほどキツイ。

コの字のシケイン抜けた後のインターバルが1番キツく、前に追いつくのに毎回50km/h近い速度で踏まされる。

いや、これ前方キープしないとマジで死ぬ。

f:id:corradale:20180422172920j:image

何とか集団に食らいつくけど、脚がビキってなって残り2周を残しコの字シケインで集団からグッバイ。

後は一人旅で何とか完走するけどこれは悔しい…。

 

f:id:corradale:20180422174624j:image

もうレース前は上司殴ってでもお酒飲みません(そうじゃない

 

 

 

【インプレ】Rapha Pro Team Insulated Jacket

また新しいRaphaファミリーが追加されました。

f:id:corradale:20171223205918j:image

 冬用のウェアにはソフトシェルジャケットがあるので、まぁこれがあれば事足りるというか十分すぎるくらいなのだけれど、ずーっと同じウェアを着ているのもつまらない。

 

そろそろMAAPにも手を出してみようかなとー探していたところに唐突にRaphaのラインナップに加わったのが、件のInsulated Jacket。

立ち位置としては、プロチームシリーズにおいてTraining JacketとSoftshell Jacketの間に位置するだろうか。

ストイックなサイクリスト向けであるプロチームシリーズにおいて、中綿入りというのも気になっていたところ、インスタでおっちーさんがおススメしていたのもあり気付けばポチっていましたとさ。

f:id:corradale:20171223210845j:image

f:id:corradale:20171223211018j:image

中綿入り、且つ前面はワシャワシャするハードシェル生地ではあるけどプロチームシリーズなのでサイズはかなりタイト。

なのでサイズ選びを間違えなければ、風でバタついてストレスになることはない。他に同シリーズのウェアを持っているなら同じサイズで全く問題無いかと。

f:id:corradale:20171223211449j:image

前面は防風・防水性に優れたDWR加工、背面部は中の熱気を逃すため通気性に優れた生地になっている。

f:id:corradale:20171223211850j:image

このジャケット最大の特徴であるポーラテックアルファの中綿。

中綿と言ってもかなり薄手だけど、通気性と保温性に優れているという謳い文句。

 

さぁ実際に着てみた感想としてはどうなのよ?って話ですが、まずソフトシェルジャケットと違うのは、着た瞬間に上半身がフワッとした暖かさに包まれるということ。

ジャケットの裏地が中綿になっているので、第一印象としてはプロチームシリーズとは思えないくらい優しい着心地。

 

気温一桁台の環境下でジャケットの下には夏ジャージとモンベルのメリノウールを着て走ってみたけど、前面が防風なので冷たい風が全く入ってこないし、中綿のお陰で暖かいけど通気性も確保されてるので中が蒸れることもない。

いや、ホント良くできたジャケットだと思いますよ。

寒冷地でもなけりゃ、冬は冗談抜きでこれ一着あれば乗り切れる。

 

またジャケットなのに、畳めばジャージのポケットに入れられるくらいコンパクトかつ軽量なのも良い。

個人的には9月〜10月の乗鞍なんかでも活躍してくれるんじゃないかなーと思ってたり。

 

f:id:corradale:20171223214256j:image

あと地味に便利だったのが、前面のファスナーが上からも下からも開け閉めできること。

ちょっと暑いなーと感じてファスナー解放する時って冬でもあるじゃないですか。

下からもファスナーが開けられるとすごく開け閉めしやすいんですよコレが。

 

ただ気になった点が2つあって、1つはソフトシェルジャケットなど他の冬ウェアに比べると全体的に作りがデリケートな印象。

洗濯は当然弱めにしないといけないし、着脱時は気を使わないとどこか縫製がほつれてしまいそうな感じがある。ファスナーの質感もやたら安っぽいなーと思ったら、メイドインチャイナだった。(衣料製品に関しては昔ほどメイドインチャイナがマイナスになることは少なくなってきてるし、壊れても直せるからいいのだけど)

 

2つ目は、Raphaのウェア全体的に言えることだけど腕周りのフィッティングが比較的ルーズなので、走行時に腕周りでウェアのバタつきが発生すること。

まぁ腕周り以外はしっかりフィットしてるしマシかなと。しっかり筋肉つけろって話ですね、はい。

 

とまぁ気になる点はあるけど、ジャージのポケットにしまえるくらい軽いのに冬用ジャケットとして申し分ない性能を併せ持ってるのがスゴイ。

冬用ウェアで迷っているなら、買って間違いは無いと思います。

赤福ぜんざいを食べに行くライド

そろそろ赤福ぜんざいの季節ですね。

IMG_0017

 

そう呟くと誰かしらから反応が来るあたり、伊勢で赤福ぜんざいをいただくのは自転車乗りの冬の通過儀礼であることがうかがえる。

 

その流れを作ったであろうつむり氏が伊勢に行くというので、突発的に参戦してきた話。

IMG_0007

 

本当は前週に別の方と行く予定だったのだけど、同行者が風邪でダウンして立ち消えに。。。

流石に1人で行くのもつまらんしなぁ…と行くタイミングを見失ってたところに先の話があったので、自転車とウェアを車にぶち込んで伊勢まで走らせる。

高速のサービスエリアで「行きまーす」という旨をつむりさんに連絡する突発ぶり()

 

集合が宇治山田駅とのことだったので、近くの駐車場に車を停めて向かう。

 

IMG_0038

IMG_0004

アイさんとは初めましてだけど、見覚えのあるバイクだと思ったらつむりさんのc50を受け継いだのだとか。

イタリアンなカーボンラグフレームにレコード組みとはprprする要素しかないですね、はい。

 

IMG_0013

IMG_0069

 挨拶と軽い打ち合わせして、足早におかげ横丁へと向かう。

大阪からのお2人は賢島まで行ってそこから輪行で帰るとのこと。私は車を伊勢にとめてあるので、とりあえず鳥羽展望台まで同行してそこからは時間を見て予定を立てることに。

風は冷たいけど天気が良いので割と快適に走れる。

 

赤福ぜんざいは9時から食べれると聞いていたけど、お店の人に聞いてみると10時からの様子。

店員さん「9時からでもいいですよ」

僕ら「(緩いw)」

 

IMG_0006

IMG_0001

IMG_0055

 赤福ぜんざいが始まるまで、しばしおかげ横丁を散策。

まだ人もそこまで多くないけど、とても活気に溢れた雰囲気。どこに目を向けても美味そうなものばかりでとにかく食欲がそそられる。

さすが美味し国、三重。

 

IMG_0070

ぎっちぎちやんけ。

 

あの干物なんて酒に合いそうですねー、なんて話をアイさんとしてたら何とフォロワーのゆうてんさんが合流w

聞くところによると、家族旅行で別行動中とのこと。(家族ほったらかしで大丈夫ですかw)

写真撮影で別行動してたつむりさんも合流して談笑していると、いきなり広場の大太鼓がドン!と鳴らされる。

IMG_0016

1日の商いの始まりを告げる儀礼なのか、横丁を行き交う人々は皆足を止め、伊勢神宮の内宮のある方角へお辞儀する。

(最初訳が分からず、全く別の方向へととりあえずお辞儀してたのはここだけの話)

 

さぁさぁ、太鼓が鳴ったら赤福ぜんざい!

レジで赤福ぜんざいを注文し、出来上がるまでお座敷で待機。

 

あぁ、待ちきれない。。。

 

アイさんがお茶を用意し、番号が呼ばれた瞬間、つむりさんがすぐさまお盆を取りに行き、私がお座敷の窓から受け取る完璧な連携プレー。

 

IMG_0073

皆一様にお椀と箸を整えた後は。

 

パシャッ…パシャッ…パシャッ…

ハフ…ハフ…ズズッ…

ハァ〜…

終 始 無 言

 

IMG_0008

本日のメインイベントは終了でございます。

 

とリアルになりそうだったので、 身体が固まる前にビンディングシューズを履き自転車の元へと戻る。

f:id:corradale:20171210162529j:image

IMG_0005

一緒に赤福ぜんざいを頂いたゆうてんさんとお別れし、本日のサブイベントである所のパールロードへと向かう。

 

パールロードとは、鳥羽市から志摩を結ぶ全長約24kmの観光道路。

リアス式海岸の複雑な地形と美しい鳥羽ブルーの海が見渡せる絶景ロードだがその実、自転車で走ればたった24kmで獲得標高にして1,000m近く登らされるアップダウン地獄なのである...。

走れば分かるけど、とにかく登りと下りしかない。

ひたすら変速がめんどい。

別名「平地?何それ美味しいの?ロード」とも呼ばれてるらしい。知らんけど。

 

IMG_0051

IMG_0042


IMG_0053

ただご覧の通り、見事な絶景である。

まぁこれだけ景色が良く無けりゃあこんなとこ走ってられねぇって話ですが、新車のscylonはとにかくダンシングが気持ちよいので、発車時以外はアウターで小気味良く登りをパスする。

 

IMG_0009

 

IMG_0026

IMG_0064

自転車prpr。

TADA車がとにかく海に映えるんだなぁ。

サドルバッグを外して持たせてもらったけど、クロモリとしてはちょっと信じられない軽さ。

パーツがどれもハイエンドで固めてあるのもあるけど、一昔前のカーボン完成車よりよっぽど軽い。

うーん、欲しくなってきた。(あかん)

 

IMG_0035

IMG_0003

IMG_0023

 パールロード最高点の鳥羽展望台を制覇するの図。

ここから先折り返す予定だったけど、割とまだ時間もあるのでランチまでご一緒することに。

 

つむりさん「ちょっと寄り道いいですか?」

との誘いに乗るまま、パールロードを外れて国崎町という萎びた漁港に。

どうやら灯台を探しているらしいのだが、自転車担いで神社の石段を登ったり、グラベル区間を走ったりw

IMG_0020

IMG_0002

神社の奥を進んでいくと、唐突に現れた白亜の灯台

こじんまりとしてるけど独特の存在感。

鎧崎灯台と言うらしい。

 

IMG_0014

いつの時代でも海上の安全を見守る灯台

 

自分一人だったら絶対来てないよなぁ。

つむりさんと走って実感したのは、とにかく好奇心旺盛だということ。

自分ではまず目を向けないものにも目を向けるし、その先に面白いものがあり、それがライドを彩ることを知ってる嗅覚だ。

この前のラファキャラバンから、ただ走って美味しいものを食べるだけがライドじゃないよなあっていうのを最近ひしひしと実感している。(もちろん、それだけでも十分楽しいのだが)

速さを競うだけが自転車じゃないし、何も舗装された道だけが自転車の通る道では無いし、何なら自転車に乗るだけがライドでもない。

1つ言えるのは、人の行動力や好奇心を最大限発揮させてくれるのが自転車という最高のツールなんじゃないかなぁと思うわけです。

 

IMG_0019

 

さて、いいお時間なのでそろそろ昼ご飯を。

赤福ぜんざいで心は満たされても、カロリーが圧倒的に不足している。

 

パールロードを外れて車通りの少ない県道をひた走る。

パールロードを走らなければアップダウンから逃れられると思うじゃないですか?逃げられないんだなぁ〜コレが()

 

10kmほど走ったところで着いたのは的矢。

的矢と言えばそう、三重県の誇るブランド牡蠣・的矢かきの産地でもある。

IMG_0021

美味しい旬な的矢かきが頂ける藤矢さんへ。

もうお腹がぺこぺこだ。

ベーシックな牡蠣焼きから、牡蠣のグラタンにバター焼きと魅力的なメニューが並んでいる。

アイさんは牡蠣が苦手だとのことなので海老フライ定食を。つむりさんは定番のカキフライ定食、私は愛知県民だけに牡蠣の味噌焼き定食を。

 

IMG_0050

IMG_0040

はい、優勝でございます。

味の濃い赤味噌で汁気が無くなるまで煮込んでも全く負けることの無い、濃厚な牡蠣の風味とぷりぷり感がお口いっぱいに広がります。

幸福指数が爆上げです。

 

美味しいご飯ですっかり心と身体がお休みモードに突入しかけるけど、まだまだ私はこれから伊勢まで戻らないといけないし、大阪からのお二人も賢島まで向かわなければならない。

身体が地蔵になる前に店を出て、冬の寒さでライドモードに切り替える。

今日一日のライドを通して、ユル過ぎずガチ過ぎずの良い塩梅のスケジューリングが保たれてるのがとても心地がよかった。

ある程度ライドの経験がある人と一緒だととてもやりやすい。

 

IMG_0025

さて、輪行組とはここでお別れ。

お二人との別れが名残惜しいくらい、ホントに楽しいライドでした。感謝!

(まあ名残惜しいと言っても、どうせどこかでまた会うんでしょうけどw)

 

最後に記念撮影して握手した後、私は近鉄志摩線沿いのR167を北上して鳥羽まで戻る。

(とてもこれからまた1,000mの獲得標高を稼ぐ気にはならなかったw)

無事に宇治山田駅へと戻り、まんぷく食堂に寄るかどうか悩んだけど夜に友人から飲みに誘われていたので断腸の思いで車に戻る。

 

あとは車で伊勢道を走らせてお家まで。疲れていても自分で運転しなきゃいけないのが車載の辛いところだけど焦らず急がず、ほとんどアクセラのレーダークルーズにお任せ。

いや、ほんと技術の進化ってすごいですね。この機能のお陰で車載ツーリングが感動するくらい楽。

 

この日は走って食べて飲んで、久しぶりに充実した一日だった。

さて、次はどこへ行こうか。

 

ライドログ

距離:94.1km

獲得標高:1,009m

平均速度:25.1km/h