おっでーはいつも沼の中

自転車とか自転車とか自転車とか。主な活動圏は愛知県とその周辺。たまに全国津々浦々。

fulcrum racing zero competizione インプレ

f:id:corradale:20180929183053j:image

内灘ロードレースでの落車で破損したボーラに替わってやってきたレーゼロコンペ。

ある程度乗り込み、レースでも使ってみたのでインプレをば。

 

f:id:corradale:20180929183922j:image

普通のレーゼロとの違いは、まず何と言ってもハブがUSBではなくカンパ・フルクラムが誇るCULTベアリングであると言うこと。

まぁ正直USBでも十分すぎるくらい回るのですが、下りなんかでは50mmディープのボーラワンと遜色無いくらいスピードの伸びが早いのでやはり効果はあるのだろう。

 

f:id:corradale:20180929184442j:image

もう一つ通常のレーゼロと違うのは、2way-fitであること。即ち、チューブレスタイヤが使えるということだ。

どうせアルミホイールを買うなら、チューブレスタイヤを装着して戦闘力を底上げしたいじゃん?っていうのが狙い。

ただ単にチューブレスを使いたいならマビッコのUSTのが良いのは分かってるし実際迷ったんだけど、やはりハブの回りの良さは速度域の高いレースだとバカにはできんよなーと。(特にドラフティングで脚を休めるときとかね)

 

f:id:corradale:20181005214458j:image

あとはやっぱり差し色で一本だけ入るこのレッドアルマイトカラーがイカすよね。

グラファイトカラーのscylonに組み合わせると、所々から垣間見える赤がとってもエッチ。

 

 

f:id:corradale:20181005202729j:image

タイヤは、ツイッターでエリートさんにオススメされたhutchinsonのfusion5 galactikが丁度カトサイで2本10kで投げ売りされてたので購入。

最初はエアタンク使ってもビードが上がらなくて焦ったけど、バルブコア外して入れてみたら一発で上がった。

当然ポンプを外せば一気に空気は抜けるけど、一度ビードさえ上げてしまえばこっちのものなので、バルブコアを装着して空気を入れ直せば晴れてチューブレスタイヤが使用可能に!

幸い、シーラントを入れなくてもあまり空気漏れは見受けられなかったので今のところはシーラント無しで使ってます。

 

f:id:corradale:20181005204019j:image

CULTベアリング×アルミスポーク×チューブレス。この組み合わせに無限の可能性を感じて手にしたこのホイール、実際にどうなのよ?という話。

やはりご多聞に漏れず硬い。。。

ボーラもまぁまぁ硬いのかなとは思ってたんですが、レーゼロを使うと「あぁ、ボーラって脚当たりの良いホイールだったんだなぁ…」と、G3スポークのあの懐の広い感覚が恋しくなってきます。やはりカンパは偉大。

そして、組み合わせるタイヤによってだいぶ印象が違う。

このホイールで試した組み合わせは

①s-works turbo 24c × ラテックスチューブ

②pirelli p-zero velo 23c × ラテックスチューブ

③hutchinson fusion5 galactik 25c

の3つ。

この中で一番バランスが良かったのが①。どのシチュエーションでもラテックスチューブのお陰で気持ちよく走れるし、オールラウンド。

正直チューブレスじゃなくてもこれで十分じゃね?と思えるレベル。

 

登りだけなら②なんだけど、平地走るときの転がり感が希薄でスピードの頭打ち感が強くて、その上振動もゴツゴツ来るので全然楽しくない。

①と違ってラテックスチューブの良さが打ち消されてる感じがあり、やはりワイドリムと23cの組み合わせが悪さしてるんだろうか?

 

1番気になるであろうであろう③は、やはりタイヤだけで実測300gオーバーなので登りはお察し。

ただし平地ではかなり安定して走ってくれる。

この組み合わせでAACA1-2の長良川コースに投入してみたのだけど、内灘以来の久しぶりのレースであるにも関わらず、チューブレスのお陰でコーナリングがかなり楽だった。

いかんせんタイヤが重いのでコーナーからの立ち上がりが心配だったけど、転がりの良さで1こぎ目の後にはスピードが既に乗っているので、そこまで苦にはならず。

スピードが出ているときの抜群の安定感はボーラには無かった感覚で、前回は集団から遅れての完走だった1-2だったけど今回は最後まで残ることができたのは良い収穫であった。

アベレージ40越えるようなレースなら、この組み合わせは武器になると思う。

登りでは使いたくないけど、チューブレスレディならもう少し軽くできるので、また違うタイヤを試してみたいところ(11stormのfusion5も気になるわね…)

 

でもまぁ、レース限定なら頼りになるんだけど、普段のライドも含めるならやっぱりボーラが良かったなぁと言うのが本音。

AACAでの走りを鑑みると武器になる機材であることは間違いないのだけど、この超武闘派のホイールとはまだまだ付き合い方を模索していく必要があるようです。。。

 

 

 

 

 

マウンテンサイクリングin乗鞍

およそ10ヶ月ぶりのヒルクライムレース

f:id:corradale:20180827182646j:image

今年に入ってからAACAとか美山とか平坦寄りのレースばっかり出てて、ヒルクライムレースは去年10月に出場した宝達以来でした。(本当は4月に伊吹山エントリーしてたけど雨天につきDNS)

 

今年は「もうヒルクライムとかつまらんわーw」とか散々言ってましたが、やっぱり自転車乗りなら一度はマウンテンサイクリングin乗鞍に出てみたいよねー、と思いエントリー。

 

と言っても今年はクリテ向けにインターバル練中心だったので登りの練習してなかった。

 

とりあえず本番の1ヶ月前にエコーラインを試走。

いつもは景色を楽しみながら登るけど、この日はしっかりコースプロフィールを身体に覚えさせ、そこそこ追い込んで登る。

バスの通過待ちの時間も含め、試走では1時間19分。

勾配がきつくなる中盤のつづら折れ区間で頑張りすぎて後半がタレタレだったので、本番はそのようなことが無いように。

 

f:id:corradale:20180827172651j:image

機材面では、レーゼロコンペを導入。

乗鞍に向けての導入というよりは、内灘での落車でボーラを破損したのでその代わりとしてやってきたのがコイツだったと言うだけの話なんですがね。

インプレはもう少し乗り込んだらまとめてみたいと思います。

 

f:id:corradale:20180827173012j:image
f:id:corradale:20180827173017j:image

後はラテックスチューブ及び23cタイヤの導入。

タイヤは気になってたピレリのP-ZERO veloにしてみた。

決戦用の超軽量タイヤは去年の伊吹山でのトラウマがあるので導入を見送り。

重量は195gと十分な軽さだしいいかなーと。

ただ使ってみた感じは何も特徴ないなーという感じ。平坦と下りは普段使ってるスペシャの24cの方が明らかに良い。

ただやっぱり軽いので、登りはピレリの方が速い。

とりあえず乗鞍までは使ってみる。(ただこれならミシュランのPowerコンペの方が良かったかも)

 

f:id:corradale:20180827174012j:image

乗鞍前日は受付のみ。

中央道中津川インターで降りて、あとは19号線で下道で行き、木祖村から堺峠を越えて行くいつものルート。

自分は頻尿でただでさえ水分が身体から出て行くので、車を運転してる間もこまめに水分を取る。

会場に到着した後は、早々に受付を済ませる。結構出展も多くて楽しめたかな?

欲しいものは特に見当たらなかったので、脚攣り対策に梅丹のミネラルタブレットと補給用のエネモチだけ購入。

 

宿は会場周辺は全滅だったので、岐阜側の平湯の森に宿泊。

乗鞍周辺の温泉は硫黄臭ゴリゴリでホント好き。

この湯に浸かるためだけに、ここに来てもいいレベル。。。

f:id:corradale:20180827175128j:image

晩飯は飛騨牛

次の日に備えて、白飯を4,5杯くらいおかわりして前日から身体にエネルギーをチャージ。

翌日は駐車場の場所取りもあり3時起きなので9時前には就寝。

 

翌日。

2:45に起床、就寝前にも乗鞍の登山指数はCだったけど窓を開けて空を見ると雲の割合の方が少ない。

これは出走できそうか?

 

4時前には会場近くの駐車場に到着。

改めて空を見ると満点の星空と明るい月が見事。

競技3時間前には食事を済ませると良いと聞いたので、おにぎりとあんぱんを胃に詰め込む。

朝の食後にコーヒーを飲めばすぐにお腹が活性化するのは普段の生活から分かってるので、コーヒーを飲むと案の定便意がカミング。

 

トイレが混み出す前に軽量化を済ませたら、ゆっくりローラーでアップ。

と言っても下山用の荷物預けが6時からなのであんまり時間が無いのに加え、隣の車の人がアップ後に一瞬気を失うというハプニングもあり、2,30分くらいしかアップできず。

ローラーを片付け、後はイナーメのCXオイルで脚を活性化。

 

荷物を預けたら、追加で補給食のエネモチをもぐもぐしたりツイッター眺めたりしてダラダラ。

スタート地点の乗鞍観光センターは快晴だったけど、会場のアナウンスによるとゴール地点の畳平は風速10m/sの強風に加え霧で視界が効かないとかw

f:id:corradale:20180827182620j:image

確かにスタート地点から眺めると頂上だけ雲がががががが。

 

そして久しぶりのヒルクライムだけど、ネットスタートなのでスタート地点の場所争いがないだけでもとってもストレスフリー。

落車の危険もないし、もっとFTPがあればヒルクライム専門になりたかった。。。

 

f:id:corradale:20180827182850j:image

僕のカテゴリーは7:10にスタート。

スタート早々、観客サイドからでかい声で「おちんぎーん!」って声援が飛んでてめっちゃ笑った。

 

序盤は勾配が緩くそこそこスピードが出るので、脚の合いそうな人が見つかるまでダンシングしたり脚を回したりして身体を温める。

そんなこんなで脚の合う人を見つけ、三本滝レストハウスを過ぎるくらいまでパックで進んだところで、私はグッバイ。先は長いのでね、後は自分のペースでいきますよ。

同じくらいの脚の人と抜きつ抜かれつ登っていき、中間地点でエナジージェルで追加補給して後半に備える。

 

そして試走での鬼門だった例のつづら折れ区間が現れるけど、事前の計画通りダンシングも適度に混ぜ出来るだけ力を使わずにパスできたのは良かった。

ここら辺でチャリダーの大宅さんとかマリンさんをパス。

一気にスパートを、と思った矢先。

森林限界を越えた途端、猛烈な風が吹き付ける。ぐぉぉぉぉぉぉ。

何とか踏ん張るけど終盤近くて疲労が溜まっていたのと、そもそもの標高が高いからなのか思うようにペースを上げられない。

幸いにもこの日はETTのワンピースだったので、ウェアのバタつきによるロスは発生しなかった。ワンピース良いよワンピース。

ラスト1,2kmぐらいで抜きつ抜かれつだった同走者を引き離し、そのままゴール。

タイムは1:13:32。

ゴール直前で脚が少し攣りかける程度だったので、パワーメーターが無いなりには補給とかペーシングはけっこう良かったかなと。

 

f:id:corradale:20180827195754j:image


f:id:corradale:20180827195758j:image

最後の最後まで天候が心配だったけど、終わってみればこの快晴で大勝利である。

力出し切ったからなのか若干フラフラだったので少し休憩してさっさと下山る。

 

f:id:corradale:20180827200206j:image

f:id:corradale:20180827200340j:image
f:id:corradale:20180827200344j:image

ありがとう、乗鞍。また来年も来るぞい。

 

f:id:corradale:20180827200431j:image

下山した後に食べた山賊バーガーが美味しかった。

 

車に戻ると、ちょうどアップ中に気を失ってた人も戻ってきてどうやら無事に完走したみたいでよかった。

あとは温泉で汗を流してさっさと帰宅。

 

久しぶりのヒルクライムだったけど、ペーシングと補給は上手くいったかな。

あとはもう少ししっかり練習してカーボンTUとか入れりゃあ70分切れるかなぁ。

気が向いたら来年も出てみようかな。

 

AACA第6戦1-3 いなべステージ→内灘サイクルロードレース一般の部

6月はレース2連戦。

 

 

まずは今年も帰ってきたあのインターバル地獄。

 

f:id:corradale:20180618231855p:image

ほぼ登りと下りしかないAACAいなべコース。

家からだと長良川より遠いのでのんびりしてたら意外に時間がなかった…。

 

会場に着いたら早々にエントリー。

前日になって天気予報が晴れに変わり、当日はピーカンの晴天。

車の後ろでローラーアップしてたら、フォロワーの17歳JKことSEKIYUさんと初めまして。

 

しかし準備にばたばたして何だかんだで20分くらいしかアップできなかった。

最近自分はスロースターターだと分かり、1時間くらい時間に余裕を持ってアップしないとダメだと気付いた今日この頃。

スタート直前。まだちょっと重さが残る脚にイナーメのCXオイルを塗って誤魔化し、スタートラインに並ぶ。

 

そして、1-3がスタート。

リアルスタート後に強烈なふるい落としがかかるけど何とかもちこたえる。

 

いなべコースは道幅が狭く中々前に上がれないので、ある程度周回が進んで人がポツポツと落ちていくのを待ってから動こうかと思ったけどまず自分が落ちそう。。。

後から聞いた話ですが1-3のラップタイムが1-1とほぼ変わらなかったそうで、そりゃキツイや。

そうこうしている内に前方では4〜5人の逃げが決まったらしく、そこで集団が崩壊し自分もグッバイ。

 

何とか前を走ってたSEKIYUさんに追いつくけど、後はせいぜい足切りから逃げるだけのお仕事。

ホビーレースなのに36人出走して完走者が10人というレースをとりあえず完走はしたけど、去年の方がまだ前に行けていただけに、今年の方が内容はアレ。

zwiftのthe wringerだけやってても、レスト区間ががっつり設けられてるのでインターバル練習としては足りないよねー、みたいな話をセキユさんと話しながら駐車場に戻りローラーでクールダウン。

f:id:corradale:20180625224015j:image

梅林公園の入口が分からず1時間近く彷徨って遅刻したカメラマンの図。

(まぁ僕も最初は迷いかけたので人のことは言えないw)

 

f:id:corradale:20180625224247j:image

レース中の写真が無かった代わりにとてもいい感じのを撮って頂きました🙏

 

f:id:corradale:20180625224502j:image
f:id:corradale:20180625224507j:image

AACA後の恒例となったアフターヒルクライムは池田山へ。

景色の良さでは東海のヒルクライムスポットでは随一ではないでしょうか。

麓の道の駅で温泉に入れるのもアド。

翌日に休日出勤が無ければ最高の休日であった😇

 

 

さて、翌週は内灘サイクルロードレース

学生時代に金沢に住んでいた頃から名前だけは知ってたけど、何だかんだタイミングが無くて社会人になってから初めてのエントリー。

第二の故郷とも言える石川県でのレースだけに、気合いは十分であった。

 

本番は日曜なので、金沢に前日入り。

f:id:corradale:20180625225321j:image

ネットで見かけて前々から気になってた海鮮丼のお店でランチ。

「どと〜んと日本海」って言う中央卸売市場の前にあるお店でまだできて間もないのですが、まさに海の宝石箱という表現意外見つかりません。

金沢で海鮮を食らうなら本当は海鮮丼では無く寿司が王道なのですが、このインパクトには代え難い。。。

これにあら汁がセットで2千円と言うのだから恐ろしい。

ご馳走さまでした。

 

午後は前日エントリーも兼ねて会場の試走へと向かう。

f:id:corradale:20180625230026j:image
f:id:corradale:20180625230023j:image

TTレースの草分けとも言われる内灘サイクルロードレース、実はロードレース部門はTTの後に行われるオマケみたいな扱い。

コースは干拓地の農道を使用した一周約10kmのザ・ど平坦。

学生時代に内灘に出場する同期の試走に付き合って走ったことはあるけど、再度確認しながらコースをなぞる。

第1コーナーは2車線から1車線となるクランク、第2コーナーはほんの一瞬だけ登りというか凸状に盛られた地形故、後ろに居れば余計な脚を使わされること必死なのでここだけは特に何としても集団の頭を取りたいところ。

 

おおよそのコースプロフィールを把握したところで雨が降ってきたので車へと戻り、前日エントリーを済ませる。

 

f:id:corradale:20180625231504j:image

このクッキー、美山の時も貰ったけど未だに口にしてない。

 

宿に荷物を置いた後は、石川県在住のフォロワーであるところのEstelleさんとラメンメディナー。

結局レース派だろうがロングライド派であろうが自転車乗ってる時点でみんな頭おかしいという結論に至りましたとさ。←

 

f:id:corradale:20180625231959j:image

レース当日は、北陸のこの季節にしては珍しくど晴天。

エントリーしたロードレース一般の部は12時からなので、早めに現地入りして今回はじっくり1時間くらいかけてアップ。

あとはオイルを塗ってばっちり仕上げ、30分くらいにスタートラインへと並びに行くけどもう既にけっこう並んでた件。。。

ホームコースなだけあって、出走者の半分くらいバルバジャージで埋め尽くされててちょっと異様。

 

そして、チャンピオンクラスの後に一般の部スタート。

AACAとは違いマスドスタートなのに加え、スタート地点で強烈な追い風だったのですぐに集団は縦へと伸びる。

 

道路も2車線と余裕たっぷりなので前に上がるのに苦労はしなかったけど、横を通りすぎるだけで「近いぞ!!」と怒鳴る選手も居たりしてさすがに苦笑。

いや、AACAとか美山とか、何ならそこらへんのエンデューロと比べても集団の密度ガバガバなんですが…。

 

1週目の第1コーナー手前には集団の頭を取れたので試しに立ち上がりで踏んでみるけど、何かただ飛び出しただけみたいな感じになってしまった。

今考えるとコーナーへの進入速度が速すぎましたね…。もう少しコーナーに入る前に意図的にスピード落とさなきゃダメじゃん。。。

 

その後はポツポツアタックする人はいるけど、見るからに決まりそうも無いのでスルー。

 

そこからしばらくはAACAでも見かけたことのあるバルバの人やアンカーのおっちゃん、チームWADAあたりの人らと先頭ローテしながら最終3周目へ。

 

ここらになってくるとそれまで集団の中で脚を溜めてた人がちょくちょく前に上がってくるけど、第2コーナーを曲がると強烈な向かい風になるので逃げる様子はない。

まだ集団も多かったので、ちょっと後ろに入って脚を休めたらいっちょ飛び出すかーと先頭から4番目へと入った矢先、唐突に目の前を走るバルバの選手が落車。。。

 

なーんにも無いどストレートでの唐突な落車。

強烈な向かい風でも40km/h以上は出ていた矢先なので、避ける間も無く巻き込まれる。

流石にこのタイミングでの落車は意味が分からなかったので、思わず語気を荒げてしまう。

 

機材をサッと確認したところ、シフターはぺしゃんこで前輪も完全にパンク。

フロントホイールも後で確認したら割れていたけど、フロントホイールとシフターが衝撃を一気に引き受けてくれたのか、フレームとリアホイールはほぼ無傷なのが幸い。

完全にレースへの復帰は不可能だ。

f:id:corradale:20180626002012j:image

一緒に先頭ローテしてたアンカーのおっちゃん曰く、唐突に上がってきて前から2番目に入ってきた鼠色ジャージの選手が中切れしかけてフラついてたところを、自分の前を走ってたバルバの選手がハスったのが落車の原因であるとのこと。

 

いや、碌に先頭も回してないヤツが前に上がってきておいて最終周の先頭付近で中切れとか捨て身のギャグにしても笑えねーぞ。

 

余りにもやるせない幕切れに、DNFした選手らと顔を合わせても苦笑いしか出てこなかった。

和歌山からわざわざ参戦したアンカーのおっちゃんも「明日仕事やしこれから帰るのかよー」と。

僕も同感だぞ。

そうだよなぁ、せめて落車も無くレース終えたかったよなぁ、あんなイかれたマリカーみたいなヤツのせいでこんな終わり方したくなかったよなぁ、先頭付近であんな落車起こされたらたまらんよなぁ、と。

ハスって落車したバルバの人しか僕は見えてなかったけど、個人的にはそこまでのこのこ出てきておいて中切れしたヤツが1番ギルティだと思うぞ。

顔も知らんけど次は無いと思った方がいいぞ。

 

さて、ここでどうすれば良かったのか?と考えると

1.ひたすら先頭キープ。

2.どこかで逃げを決める。

3.もっと集団の人数を削るべきだった。

 

今回みたいな集団なら3が最も現実的だろうか。明らかに集団に慣れてない人がちらほらいたし。やはり前に出た後に何をするか?という視点が今回も抜けていた。

内灘もまた落車が多いと聞いていたので、前にいれば安心という慢心も良くなかった。

先頭の頭と逃げてる時以外は集団にいる限り落車のリスクを負うという前提で、臨まないといけない。

 

幸い身体は擦り傷と軽いむちうちで済んだから良かったけど、中には鎖骨折った人もいたそうな。。。

 

そして、こんな落車の後で自分で車を運転して200km以上走らせるのもまたつらい。

 

散々だった6月のレース。珍しく7月はノーレースなので、まずは養生して次に備えましょう。

 

 

美山サイクルロードレース C2

今年も参加してきました。

f:id:corradale:20180531213410j:image

 

とにかく毎年落車の多さで話題になるこのレース。

だけど数少ない公道レースであることと、とても魅力的な美山町をまた訪れたくて参戦した話。

 

今年も2日目のロードレースのみに参加のため、前日はゆっくり目に朝9時に自宅を出発。

愛知からだと琵琶湖の北を通って福井の小浜から入るルートと琵琶湖の南から入るルートがあるけど、行きは日本海側から入るルートで。

 

f:id:corradale:20180531213203j:image

小浜で海鮮丼を頂くなど。

やはり海鮮を喰らうなら日本海側に限る。

 

f:id:corradale:20180531212733j:image

受付を済ませ、TTをちょこっとだけ観戦。

 

宿に早く着きすぎたので、車だけ停めさせてもらってコースの試走へ。

f:id:corradale:20180531213527j:image

改めて走ると感じる、美山という場所の美しさ。

走りやすいだけの田舎なら日本中どこでもあるけど、ここだけは何度も訪れたくなる魅力を感じずにはいられない。

レース抜きにしてもまた別の機会に走りに訪れてみたいわね。

 

去年も走ってるので、コースプロフィールは頭に入ってる。

雪が降る土地の割には路面は綺麗だけど、所々穴ぼこがあるのでそこだけは頭に入れておく。(実際レース中にその穴ぼこで落車する人が居たし、美山に限った話じゃないけど試走をしない人はそもそもレースに参加する資格無いと思います)

 

二周回だけして身体もほぐしたら宿へ。

今宵の宿はユースホステルだけど、よく喋るご夫婦が経営してるアットホームなお宿。

f:id:corradale:20180531214618j:image

鶏肉をメインにしたヘルシーでとても彩り豊かな晩御飯が、自転車乗りにはありがたい。

同じく美山に参加されるグループや宿の方と談笑しながらの食事。

そして何より、去年も書いたけど美山の米が本当にびっくりするくらい美味しい。甘みとかツヤとか、ご飯としてのステータスが全てカンストしてると言っても過言では無い。

おかずも食べ尽くしたのに、思わず茶碗山盛りで四杯くらいおかわりしてもまだ食べれそうな勢い。

美山の米、恐るべし。

 

前もってウェアにゼッケンを貼るけど、テレビも何も無く、とにかく暇なので9時には就寝。

 

当日は美山中学校のグラウンドに車を停め、ローラーで30分ほどアップ。

イナーメのアップオイルを塗って、8:15に集合完了のところ30分前には集合地点へと向かう。

 

が、ゼッケンだけだとどのカテゴリーの人なのか判別しにくい上に、誘導の人も居ないのでどこに並んどけば良いのかよく分からず。

前のカテゴリーの人がスタート地点へと移動し、C2の人がかなり集まってきて混沌とし始めたところでスタッフから

「年代別で区切るのでカラーコーン設置させてください」

いや、こんだけ人が集まってから並び替えてくださいって。。。どうせ年代ごっちゃ混ぜのマスドスタートやん…。

せっかく早めに行ったのに、このゴタゴタで結局スタート位置が後ろ寄りに。。。

もやもやするけど、過ぎたことはしょうがない。運営の人も大変だろうし。

 

そんなこんなで4周の部がスタート。

正直、落車せずに終えられれば良いかなって気持ちの方が大きかったり。

どうせすぐ落車が起こるので、それで人数がある程度減るまでの序盤はとにかく無理せずやり過ごす。

下り区間を余裕を持ってやり過ごせたのは確実にフレームのお陰かなと。去年は下りの最高速が74km/hだったけど、今年は79km/hまで上げられた。ただC1にもなると軽く80km/h越えるのね…。

f:id:corradale:20180531222555j:image

前方で落車が起きても冷静に回避できるようになったし、去年よりは余裕を持って集団を走れていたかなとは思うけど、このカテゴリーの先頭でバチバチやれるビジョンまではまだ湧かないのが正直なところ。

 

それでも地道にポジションを上げ、最終周の九鬼ヶ坂手前では集団の頭が見えてきた。

けどスプリントに自信がない人がもしこのレースで勝つとしたら、ここまでに集団から抜け出し、ある程度マージンを作って下りを迎えないといけない。

当然、最後の坂はみんな頑張るので今までで1番キツかったけど、何とか喰いついて集団で下り、そのままご安全にゴール…と思ったらゴールライン越えてからも落車しとるやつおるやんけ…。

 

まずは何事もなく走り切れたのを喜ぶとしましょう。

しかしまぁ、未登録のホビーレーサーの身で果たしてここまで落車に怯えながらこのレースに来年も出る必要があるのか?と思わなくもないけど、美山のような公道レースにはAACAとはまた違った面白さがあるのもまた事実だと思いましたまる。

 

レース終了後、ある方が会場に来られてると言うのでうろうろしてましたら。

f:id:corradale:20180531230204j:image

もしかしてエリートさんですか?

 

ツイッターでは随分前からフォローさせて頂いており、TIME買うときも1番参考にさせてもらった方ですが、実際にお会いするのは初めてでした。

お互いの自転車prprして、あまつさえLOOKに少しだけ乗らせて頂きましたが、10年前の細身のラグカーボンフレームとは思えないくらいすごくキビキビ走るなというギャップ萌えな印象でした。登りをダンシングでグイグイ走ると絶対楽しそう。

エリートさん、次は広島のレースに出られるそうで。住んでる場所は離れてますが多分、というか十中八九またどっかで会うと思いますのでその時は是非一緒に走りたいですね。

 

エリートさんとお別れした後は、道の駅スプリングスひよしへ。

ここで温泉が入れるよーとのエリートさん情報だったので、汗を流した後は名神経由で帰宅。

 

6月はもはや月例となったAACAに加え、石川県の内灘ロードレースにもエントリー。

ここら辺で表彰台くらいには乗りたいですな。

 

 

 

ZIPPホイールを試し履きしてきた

やっぱレース用に一本TUホイール欲しいなーと思う場面が、最近増えてきた。

 

カーボンクリンチャーには「走る」「止まる」に加えて「タイヤを保持する」役割が求められるのだから、カーボンレイアップのリソースを軽さとか剛性といった性能に振り分けられる分、TUホイールに性能の優位性があるのは動かざる事実。

 

まぁぶっちゃけボーラクリンチャーという最強の普段履きホイールがあるので、これ以上カーボンクリンチャーのホイールを買い足す必要性があんま無いよねっていうのが実情。

カーボンクリンチャーはカンパ系列買っときゃ間違いない説、あると思います。

 

そんな折、カトサイでZIPPホイールの試乗会が開かれるというではないですか!

しかも自分の自転車に履かせて試乗させてくれると言う中々無い機会なので、久し振りに自転車でカトサイに行ってきた。

割と購入候補の筆頭メーカーだったので、以下メモ書き程度にインプレをば。

 

1.ZIPP 303 Firecrest TU

f:id:corradale:20180512164919j:image

重量:1,390g

リムハイト:45mm

リム幅:26.45mm

 

事前の調べではZIPPで1番購入候補だったホイール。

せっかくTUホイールにするならボーラクリンチャー(1,485g)より軽いのがいいよねと思ってのチョイス。

〜40km/h台の巡航まではボーラとそんなに変わらない印象。空力が良いと言われるZIPPだけど、ボーラよりリムハイトが5mm低いのと外周部の軽さがそういう印象をもたらしてるのかなぁと。

そして試しにスプリントを意識してもがいてみると、まぁとっても掛かりが良いこと。

どんどんギアが上がって行って、アウタートップに近くなってもまだまだスピードが伸びそう。

試乗故にブレーキポジションが適当とは言え、ダンシングするとリムがシュータッチするので多分そこまで横剛性はないのだろうけど、ここまでスピードが伸びるのが不思議。

45mmというリムハイトに違わず、アップダウンのあるコースに最適だなと。

 

2.ZIPP 404 Firecrest TU

f:id:corradale:20180512171447j:image

重量:1,505g

リムハイト:58mm

リム幅:25.34mm

 

第二候補の404。

代理店の人曰く、横風耐性を重視してリム幅が広めな303に対し、404はリム幅を微妙に狭くしてより巡航に特化させてるのだとか。

TUなのに1,500g台かー、と思ってたけど走りの気持ち良さではこいつがダントツだった。

303と比べて高いリムハイトが程よく剛性を上げてるのに加え、TU故にリム重量が均一なのもあり、どの速度域でも重量を感じさせず加速がグイーンと進む。こいつぁ気持ちいい…。

巡航も流石にこのクラスになってくるとボーラより良いし、乗った感じリム重量はボーラクリンチャーよりも軽い印象。

走行音がリムに反響する感じが303とかボーラにはない感じで気分も上がる。

総括すると、カーボンディープの良いところをこれでもかと詰め込んだ感じ。よりZIPPらしいホイールが欲しいなら303より断然こっちだと思う。

本格的な登りだとどうかは分からないけど、この走りの気持ち良さを味わってしまうと404が欲しいとなってしまうのだから、ホイールって実際に乗ってみないと分からないわね…。

スペック的には303だけど、自分のフィーリングは断然404だと囁いてる😅

 

おまけ

3.ZIPP 404 NSW

f:id:corradale:20180512174344j:image

重量:1,550g

リムハイト:58mm

リム幅:26.4mm

 

話題のNSWシリーズ。

代理店の人に「どうすか?」と言われて乗ってみる。

磁石を使用したcognitionハブ、従来の凹のティンプルに加えフィンのような凸状のティンプルを加え空力をアップデートしたリム、シリコンコーティングと溝を掘って制動力を上げたブレーキ面と、アメリカメーカーらしくとにかくこれでもかとスペックを盛り込んだホイール。

クリンチャーなのに404TUと重量が50gしか違わないのはさすがだけど、やはり走りの軽さには雲泥の差があった。

ペダリングするととにかく剛体を力ずくで転がしてるって感じで、たしかに転がり感は強いけど乗り心地の悪さも相まってこれで100km以上走りたくないな…と思う。

果たしてこのホイールを生かせる人がどれだけいるのだろうか、と思わなくもない。

そして価格は40万以上。

…これを買うことはないかなぁ。

 

とまぁ乗ってみた印象はこんな感じ。

実際買うとしたらまだもう少し先だけど、自分の自転車にホイールを履かせてくれる機会は中々ないのでありがたい。(自分のとは違うフレームでホイールを試してもしょうがないもんね)

さーどれにするか。(まず先立つ物が…)

 

 

 

 

 

AACA第5戦 1-3

f:id:corradale:20180506181318j:image

 

今回は1-3にのみエントリー。

とにかくコーナリングをストレス無くこなしたかったので、多少脚を使ってでも前にとにかく上がって先頭に近い位置でコーナリングをこなすことを意識。

結果、コーナーをほぼノンストレスでこなせたのは良い収穫だった。

そしてほぼ無風にも関わらず、前回より集団のアベレージ速度が明らかに遅い。

集団が全体的に消極的な感があり、あまり誰も前を引きたがらない感じ。無駄に前を引いてしまった感あるけど、後から聞いた話だと集団後方では50km/h近い速度で踏まされたという話も聞いたので、結果的には集団に埋もれるくらいならそっちの方が良かったなと。

f:id:corradale:20180506215804j:image

ただ最終週で無駄に前を引いたのは完全にやらかしたって感じで、ポール過ぎたあたりから後ろで脚を溜めてた選手に次々に捲られて結局は集団に埋もれてのゴール。

f:id:corradale:20180506215756j:image

何でこいつ口元に手を当ててるんだ。

 

引かないならさっさと下がって引かない。

前を引くなら引くで、コーナーの立ち上がりで踏んで集団の人数を削るなど何かしら意味のある引きじゃないと、何のために前に出てるんだって話。

後は同じレースの同じカテゴリーでも日によって集団の質が全然違うなぁという印象。

レースを走る中で、この集団ではどう立ち回るべきなのかを考えながら走らなきゃいけないなと痛感。

今回の場合、脚があるならコーナーで集団を削る、もしくは隙を見て積極的に逃げるとか。

f:id:corradale:20180506223232j:imagef:id:corradale:20180506223239j:image

何だか不完全燃焼感があったので、ちょこっと走るかって事で二ノ瀬へ。

愛知県民のくせに実は二ノ瀬初めて行ったけど雨沢よりこっちの方が景色いいわね。(家の立地的にこういう機会がないと中々来れないけど)

 

しかしまぁ趣味でやってるとは言え、いい加減そろそろリザルトに名前くらいは残してやりたいという焦りもある。

けどせっかく2,000円で出られて、しかも色んなコースとカテゴリーでやってくれるレースが近場で毎月開かれる環境にあるのだから、狙い過ぎて何もやらずに終わるのもなんだかなぁという思いもある。

楽しむのがもちろん最優先だけど、何とか今年中には入賞するぞ。

 

 

 

 

 

自走で長野ツーリング(〜諏訪湖〜ビーナスライン〜高ボッチ高原)

やっぱりこの時期になると山岳ツーリングしたくなりますよね。ってわけで長野へ行ってきた話

f:id:corradale:20180430093405j:image

 

1日目は自宅から自走で諏訪湖まで。

割と距離はあるけど、最近乗り込みが足りないので身体に喝を入れたいのと長距離でのscylonの使い心地を試したかったのもある。

f:id:corradale:20180430093518j:image

実は自宅から50kmも走れば長野県へ入れたりする。

 

f:id:corradale:20180430093847j:image

1日目のピークであるところの治部坂峠。ここまでずっと登り基調で、あとはひたすら登り下りを繰り返すコースプロフィール。

 

f:id:corradale:20180430094310j:image

飯田からはR153を外れ、南信州フルーツラインをひた走る。ここも農道の例に漏れずアップダウンが多いけど走りやすいし、何より定期的にコンビニがあるのがありがたい。

 

f:id:corradale:20180430094620j:image

道の駅 花の里いいじまで昼飯。

道の駅併設なのでそこまで味は期待してなかったけど、ソースカツ丼とそばが思ったより美味しくて満足。

 

f:id:corradale:20180430094815j:image

f:id:corradale:20180430094842j:image

左手にはすぐ中央アルプス、右手には南アルプス。最高じゃないの。

 

そして着きました諏訪湖(写真撮り忘れた)

登り下りを繰り返すコースだからか、距離179.8km、獲得標高3,075m、Av.26km/hの割にはサクッと走りきれたなーという印象。

これだけの距離を走ると大体身体中がバキバキになるのだけど、機材のお陰か前のバイクよりも確実に身体へのダメージが抑えられてる。

TIMEマジ魔法の絨毯。

 

宿に着いてチェックイン。

さぁ自転車どうするかなーと思ったら、館内にある倉庫に入れさせてくれてありがたかった。

 

あとは温泉でゆっくり疲れを取り、びーるを飲んでベッドにイン。たまらんねー。

 

2日目。

f:id:corradale:20180430101201j:image

朝食バイキングでしっかり補給。

何気にこの二日間で食べたものの中で1番美味かったのが、このホテルの朝カレー。

一口入れた途端、しっかりと具材とスパイスが煮込まれているのが分かるくらい濃厚なルー。

爽やかにスーッと後を引く辛さと、これまたしっかり煮込まれたホロホロのお肉。

思わず三杯もご飯おかわりしちゃった。

 

f:id:corradale:20180430102049j:image

この日はひたすら山登りする日と決めていたので、下諏訪駅で荷物をコインロッカーにぶち込み軽量化。

 

f:id:corradale:20180430101914j:image

まず向かうはビーナスライン。ここってただひたすら登るんじゃなく、アップダウンを繰り返しながら登るのね。(嫌らしい

 

f:id:corradale:20180430211558j:imagef:id:corradale:20180430211647j:image

f:id:corradale:20180430211615j:image

青い空と、残雪を被った峰々に映えるETTR。

 

f:id:corradale:20180430211840j:image

獲得した標高を消費してはまた積み上げ、直前でぐぐっと標高を稼ぎ標高2,000m。

 

f:id:corradale:20180430212723j:image

f:id:corradale:20180430212036j:image

今年初の2,000m越えは美ヶ原にて。

馬連山がふつくしい…。

 

GWなので自転車乗りいるかなーと思ったけど、去年の渋峠と比べると少ない印象。

そのかわりバイク乗りがとにかく多くて、北海道よろしく大手を振ってくれる人もちらほら。

 

道の駅 美ヶ原で昼飯を、と思ったけど人が多くてアレなのでチーズおやきと長芋コロッケだけ口に入れてさっさと下る。

まだまだ登りますよーっと。

 

f:id:corradale:20180430212635j:imagef:id:corradale:20180430212653j:image

松本へと下るアザレアラインをひたすらダウンヒル

なかなか急勾配の下りで所々路面も悪いので、ちょっとタイヤの空気を抜いて慎重に下る。

 

松本まで下ったら、塩尻方面へと進路を変えて向かうは高ボッチ高原

まぁ、某△アニメが面白かったので行ってみたかっただけですがそれを抜きにしても絶景らしいので…。

 

f:id:corradale:20180430213354j:image

だけどまぁ噂には聞いていたけど、高ボッチ高原へと至る道がかなりエグい。。。

激坂を登った人がよく言う「斜度10%で脚を休められると錯覚する」タイプのアレ。斜度が基本的には10%を下回らない。

 

そして斜度だけならまだしも、とにかく路面の状態が酷くて「とりあえず穴は埋めといてやったでな」と言わんばかりに無秩序に再舗装されたアスファルトが無数のウェーブとなり、傾斜と相まってタイヤの食いつきを悉く跳ね除ける。

マジ卍〜。

 

そんなこんなで距離は10kmもないのに、1時間以上かけて登る。

 

\ツカレタ/

f:id:corradale:20180430214413j:image

だいぶ霞んじゃってはいるけどもういいよ(投げやり

ちょっとと言うか、かなり補給が不足気味だったので何か売店あるかなーと思ったけどコカコーラの自販機しかありませんでした💢

 

f:id:corradale:20180430214721j:image

天気が良ければ富士山が見えるらしい。

(実は写真左手あたりに見える山をこの時フォロワーが走ってたりしたらしいw)

 

さぁ後は下諏訪まで戻るだけ。

f:id:corradale:20180430214813j:image

松本側からの登り程ではないけど、塩尻側の道もそれなりに傾斜がキツく、所々に穴があったりブラインドコーナーが多かったりでダウンヒルにはかなり気を使う。

2,3回ほど停車してカーボンリムの様子を確認。

カーボンディープクリンチャーをこれだけ酷使して、触れないほど熱くなってないのはさすがカンパだけど、念のため時間を置く。

 

f:id:corradale:20180430215354p:image

下諏訪まで戻りこの日は結局112.6km、獲得標高2,908m、Av.20.3km/hのライドでした。

2日間で延べ300km走り6,000m以上登りました。

 

f:id:corradale:20180430215632j:imagef:id:corradale:20180430215638j:imagef:id:corradale:20180430215648j:imagef:id:corradale:20180430215654j:image

このまま帰っても良かったのだけど、せっかくなら呑みたいじゃん?てことで下諏訪駅近くの温泉で汗を流したら松本まで輪行して、宿に荷物を置いたら居酒屋へ。

個人的には山賊焼きがとても美味しかった。

 

この日は松本のゲストハウスで一泊。

宿の女性スタッフの雰囲気が独特だなーと思ったら、元某大学のサイクリング部と聞いてワロタ。

 

f:id:corradale:20180430220544j:image

一泊したら後は松本駅から特急しなので名古屋まで。

毎度思うけど松本駅から見えるこの景色が好きすぎる。

 

f:id:corradale:20180430220700j:image

さて、次はどこへ行こうか。

(次は乗鞍かな)