おっでーはいつも沼の中

自転車とか自転車とか自転車とか。主な活動圏は愛知県とその周辺。たまに全国津々浦々。

信州ツーリング1日目(松本〜白馬村〜長野市)

あ、長野行きたい。

 

雪もだいぶ溶けてきてるだろうし、とりあえず標高2,000m以上の山に登りたい。

DSC_0085.JPG

というわけで、行ってまいりました。

GWど真ん中に、始発の特急しなの自由席チャレンジを成功させてまずたどり着いたのが松本駅

駅からすでに望める北アルプス、最高じゃないの。

 

今回のツーリングの日程は2泊3日。

まず初日は松本を出発し、白馬村まで北上した後に長野市まで東進するルート。

20170504091043.JPG

今回はSTRAVAで事前に作成しておいたコースをEDGE520に転送しておいたので、簡易的なナビ仕様に。

カーナビみたいな懇切丁寧なナビゲーションを期待しちゃいけないけど、コース通りに走っている限りはけっこう正確に進行方向を教えてくれる。

 

さて、輪行解除してまずは進路を北に。

20170503120242.JPG

20170503120234.JPG

安曇野に入ると、高瀬川沿いの堤防を走る長野県道306号線、通称北アルプスパノラマロードを走る。

その名の通り、左手にまだ雪を被った北アルプスの峰々を眺めながら走る快走路だ。

車はそれなりに通るけど、流れが良好なのでそこまでストレスに感じることなく走れる。

 

今日のルートは、8割方この雄大な北アルプスの山々を眺めながらの旅路となる。

あー、やっぱり長野の山は本当に別格だ。しっかり前を見ながら走るのが難しいくらい←

 

DSC_0086.JPG

20170503131015.JPG

木崎湖と青木湖を走り抜ける。残念ながらおねてぃは全くと言っていいほど知らんのでほぼスルー。

 

小熊山には興味あったけど、今日だけでも2つの峠越えがあるのでさすがにパス。

どうせまたいつか来るだろうしその時にとっておこう。

20170503131818.JPG

白馬村に入る。

ここから東へ進路を変え、鬼無里・小川村を経由して長野市へと向かう。

いよいよ本格的に登りに入るのと、ちょうど昼飯の時間帯なのもあったので昼飯にすることに。

これと言った下調べもしてなかったので、グーグルマップで適当に見つけた食堂に入る。

DSC_0087.JPG

20170503135240.JPG

大黒食堂のソースカツ丼と醤油ラーメンでがっつり補給。

長野でソースカツ丼と言えば駒ヶ根だけど、ここのソースカツ丼は衣もさくさくで大変美味しかったです。

地元の人しか使わないのか、GWにも関わらず観光客らしき人はほとんどおらず。

 こういうので良いんだよ、こういうので。

 

20170503142428.JPG

昼飯を済ませ、ここからは本格的にクライムオン。

まず目指すは、自転車乗りやバイク乗りなら一度は見たことあるであろう、あの景色です。

 

のっけから7〜8%くらいの坂が続く。

まだまだこれからも登りは続くので焦らず。

 

20170503144908.JPG

20分くらい登っただろうか、唐突にトンネルが現れる。

 

そして、後ろを振り向くと…。

 

DSC_0091.JPG

はい、早速絶景ですね。

20170503145005.JPG

20170503145100.JPG

白馬村から長野市鬼無里へと続くR406の途中にあるこの場所。嶺方峠、白沢峠、あるいは白沢洞門とも呼ばれ(ちなみにグーグルマップでは白沢洞門と検索すると出てきます)、トンネルから雄大にそびえる白馬連峰を一望できるビュースポットであります。

 

20170503145907.JPG

あーもー、住みたい。。。
 

白沢洞門を越えた後は鬼無里まで下る。

鬼無里まで来たらそのまま東に戸隠を抜けて長野市まで行ってもいいのだけど、ここはちょっと寄り道していったん小川村に南下する。

ここでもまた、峠を越える。トッテモタノシイ。 

20170503160812.JPG

20170503160817.JPG

 

小川村へと至る峠を越えたところで。

DSC_0093.JPG

DSC_0095.JPG

ここもまた、北アルプスを一望できるビュースポット。

北アルプス展望広場と言うらしく、ここもまた来て見たかった場所。

20170503161516.JPG

 

プラネタリウムの近くにあるのが展望広場と聞いたけど、下っていったら同じような展望台が二ヶ所くらいありました。行く機会があれば好きな場所でご観覧ください。

 

さて、一通り見たいところはまわったので本日の宿を目指して長野市へと。

途中バイパスがあるとのことなので、そこを回避しつつ下り基調の道を進み1時間とかからず宿にとうちゃこ。

 

20170503183605.JPG

本日の宿は、善光寺のすぐ近くににあるドットホステル長野。

古民家風のオシャレなユースホステルで、ご主人がそんなに僕と年齢変わらなさそうなくらい若くてびっくり。

僕も脱サラして長野か岐阜で民宿開くかー。

 

とりあえず風呂に入りたいのでどこか湯船に浸かれるところがないか尋ねたところ、善光寺から伸びる中央通りから一本外れたところに銭湯があるとのことなので向かうことに。

20170503184924.JPG

亀の湯さん。

ザ・昔ながらの銭湯って感じ。

客はほぼ地元の人で、風呂場の桶があの黄色いケロリン桶だったときは軽く感動しました。

 

風呂を上がったあとはご飯。

とりあえず適当な立ち飲み屋で生ビール引っ掛けた後は、やっぱり長野に来たからには蕎麦が食いたいってことで蕎麦屋へ。

DSC_0098.JPG

ざる蕎麦。

蕎麦のこの巻き方は、戸隠地方の蕎麦に見られるものらしいですね。

蕎麦処・信州の中でも、戸隠の蕎麦はまた別格と聞くのでいつかは行きたい。

信州蕎麦巡りライド、とっても辛そうだ。(獲得標高的に)

 

お宿に戻ったあとは、ウェアを洗濯して乾かす。

ガーミンで本日の走行ログを確認したところ、走行距離120キロほどで獲得標高は約1,300mほど。

あれ、思ったよりも登ってないな。白馬までは山岳と呼べる山岳は無かったからかな?

まぁこれから先嫌という程登るだろうし、今日はウォーミングアップてことで。

 

例によって外人さんばっかのドミトリールームで眠りに就く。

信州ライドは、まだまだ続きます。

Screenshot_20170507-225145

 

AACA1-4参戦

参戦してきました

IMG_5058

 

ぶっちゃけヒルクライムはもう飽きたのと、5月の美山に向けて集団走行にも慣れておこうという意味合いも込めてエントリー。

 

鈴鹿とかモリコロなどのエンデューロ系には出たことあるけど、とりあえず目標としては落車しない・常に前方に出る・周りに迷惑をかけない。社会人だしね、冷静に。

IMG_5071

IMG_5069

スタート前

 

10:30、TT後にスタート

 

1周目は様子見で抑えめで、でも集団前方に。

 

全周を通して、全然逃げに出る人がいないなぁという印象。1人,2人前には出るけど逃げ集団ができることはなく、難なく捕まえられる程度。

IMG_5074

競技部らしき小さい高校生が元気かなって程度。

 

前に出るのは問題ないけど、インターバルへの耐性が無いのと、どうもコーナリングが苦手なのか無駄な脚を随分使ってしまう。

 

集団で休んでる間に番手が下がり、コーナー立ち上がりで頑張って前に出るの繰り返し。

IMG_5076

いやー、下手くそだ。

 

最終周、1人前に出てた人を捕まえようと加速するといつの間にか先頭に。

うーん、ここで前に出ちゃったか。

またいつもどおり番手が下がり、最終コーナー前でいい位置に就けずそのまま集団フィニッシュ。

 

IMG_5077

まず怪我なく終えられたのは良いとして。

 

集団でサボって番手を下げてしまうこと。

それを巻き返すために無駄に脚を使ってしまうこと。

 

あとは単純にインターバルへの耐性がないか。

自転車競技では無酸素運動有酸素運動の境目の強度でのトレーニングが必要と言うけど、そういったトレーニングって今まであんまりしてないよなぁ。

頑張りどころ、サボりどころを見極めるのも重要だけどそれ以前の問題かなと。

IMG_5078


練習頑張ります。。。

 

 

IMG_5090

P.S.ブチョーコーヒーのパスタ本当に美味くて合計3玉食べちった。

どきっ!トラブルだらけの伊吹山ドライブウェイヒルクライム

今年も伊吹山に参戦してきました。

 

目標は昨年の記録を破る、と言いたいところだったけど今年は除雪が間に合わず短縮コース(14.9km→10.7km)へと変更になった。

 

ゴール地点は上平寺越駐車場。フルコースで開催された去年、集団から千切れてちょうどタレたところ。

 

距離的にもタイム的にも、よく練習で登る大多賀峠とほぼ変わらないくらいのリズムで登れるので上手く行きゃ良いタイムが狙えるか?との算段。

 

だが現実はそう上手くいかない。

DSC_0466

 雨ェ…。

前日からスタート直前まで雨が降ったり止んだり。

雨の日のヒルクライムと言うと、乗鞍で2回くらい死ぬ思いをした苦い記憶がヨミガエッテクル…。

DSC_0467

とは言え走れないほどの酷さじゃないので出走を決意。

今期よりミノウラのハイブリッドローラーを導入したのでアップ、と行きたかったけど駐車場の路面がシクロクロスでもできそうなくらいグチャグチャ。

有料駐車場早く抑えりゃ良かったのう…。

 

とりあえず受付とトイレを済ませると、ちょうど猪野学さんがチャリダーの収録中。

さすが俳優なだけあってものすごい声量。ロケって大変なのね。

DSC_0468

私はカテゴリーBなので8:50分に集合。例年通り集合地点からレーススタート地点の伊吹山ドライブウェイまで歩道で移動する。

 

今回はヒルクライム決戦用に重量145gの軽量タイヤ、エクステンザR1Sを導入していたのに加え、雨天で路面に小石がそこら中に散らばってたので慎重に…と思ってた矢先。

 

タイヤニキ「バシュゥゥゥーーーーーーーwwwwwww」

ワイ「ファーwwwwwww」

 

はい。やってしまいました。まさかのスタート前での後輪パンクDEATH☆

 

まさかヒルクライムでパンクなんて想定してなかったので、パンク修理のセットも持ってきてない。やっちまった。

 

やっちまったもんはしょうがないから、スタート地点まで自転車を引いてビンディングでランニングをするはめに。

 
f:id:corradale:20170409204048j:image

これも王者の定めなのか(違う)

 

役場まで戻り、すぐにピットエリアへ駆け込む。とりあえず新しいチューブを購入し、すぐに交換してもらう。

 

メカニック「二本で900円のチューブか、一本1000円だけど軽量なマキシスのチューブどっちが良い?」

ワイ「二本のやつで(そういうのいいから💢)」

DSC_0476

手早く交換してもらったは良いけど、リアタイヤはこんな状態

もう、とりあえず走れりゃいいや…

 

直してもらった後は、係員に事情を説明して男子Eのカテゴリーに混ぜてもらう。

また小石の散らばった歩道を走るのかと思うと憂鬱になるけど、今シーズン開幕戦なだけにDNSだけは避けたい。

 

ハラハラしつつも何とか今度はパンクせずにスタート地点に到達し、荷物を預けてトイレで軽量化してスタートまで待つ。

DSC_0469

 10:15、40代のカテゴリーに混じって何とかスタート。

年代も違うせいか去年と違って中々脚の合う人に恵まれず、基本1人旅が続く。

アカンなぁ、こういう時って大体あんまり良い記録出ないんだよなぁ。

決して脚も心拍もいっぱいいっぱいな訳ではないけど、何だかイマイチ追い込みきれない感じ。

 

そんな折、どこからかシューシューという音が聞こえてくる。

後ろを振り返るが、誰もいない。

うん、気のせいだ。

 

勾配がキツくなってきたところで、ダンシングでしのぐ。

何だか急にフロントの剛性が下がった気がする。

うん?気のせいだよね。

 

ちょっとした段差をパスするために、ハンドルに来る衝撃に備えると、ガツン!と硬いものが打ち付けられる音がする。

 

うんうん、それもうパンクだね!!!!!(キレ気味)

 

はい、今度は前輪がパンクしました。。。

 

パンクだと確信したのが残り3キロ地点付近。

幸い駆動輪は無事なようだし、前輪も辛うじてクッション性を残している。

 

もう、行くしかないやろ。(やけくそ)

おっでー怒りのリム走行。

 

シッティングなら何とか走れるけど、下り区間は前輪が取られそうでスピード出せない上に、勾配がキツくなってもダンシングができない。

 

いやー、もう今日はアカン。

 

何とかゴールしてタイムを確認すると、38分39秒。


f:id:corradale:20170409211939j:image

後ほどストラバを確認してみたけど、パンクしてない序盤区間でもやっぱり前年を下回ってる。

DSC_0472

ゴール後の前輪はこの通り見事にベッコベコでした本当にありがとうございます。

 

DSC_0471

伊吹山名物、自分の荷物が全然見つからないやつ。

 

ゴール地点で風雨に打たれることもなかったのが唯一の救い。

 

ゴール地点でまぁさんと会ったら早速スタート前にパンクしたことを知られてた模様。

ツイのオタクはどんな状況だろうとすぐこういうのをネタにしがち←

 

ゴールしたはいいけど下山をどうしようかと思ったが、トラックに自転車を預けてバスで下山させてもらえることに。

DSC_0474

しっかし霧で見えない。毎年事故る人いるけど、今年は大丈夫だったんでしょうか。

 

下山したあとはさっさと帰り準備をば。

DSC_0475

カツ丼で超回復。うめぇ。

 

まず反省点としては、舗装された有料駐車場を早急に確保すべきだったということ。

雨なのもあって、路面状況がローラー台でアップできるようなコンディションではなかった。

 

あとは短縮コースなのもあってレース中は全然追い込めなかった。勾配の弱いところで踏めないのが本当に悪い癖だ。直さなきゃいけない。

 

そしてタイヤ。あのタイヤで試走はしてたし、いくら軽量タイヤでも小石くらい大丈夫だろうと思って完全に舐めてた。雨なのもあるだろうけど、完全に機材の選択ミスったかなこりゃ。。。

 

何だか色々と不完全燃焼に終わった今年の伊吹山でした。

次のレースは来月の美山ロードレース。今年はヒルクライム以外にもAACAなどの平坦系のレースにも出てみようかなと。

DSC_0470

会場で見かけたときはよろしくお願いします

 

Rapha Pro Team Thermal Bibshorts

これは冬用ウェアの新たなるソリューションですよ奥さん

DSC_0367

僕は基本的に冬でもビブタイツ履きません、というか履けません。(決して脚が短いから履けないというわけではない💢)

 

最初はビブタイツが高いから夏用のビブにレッグウォーマースタイルにしてましたが、ペダリングのしやすさと汎用性の高さから、今でもこのスタイルで冬も自転車に乗ってます。決して脚の長さに合うビブタイツが(ry

 

という訳で、Raphaブラックフライデーセールでポチった件のサーマルビブショーツ。

 

DSC_0368

最初は冬のウェアなのにビブショーツ?と思って全然眼中に無かったけど、よくよく見るとレッグウォーマーを履くことを前提にした、れっきとした冬のウェアらしい。

 

元々Raphaのビブ、とりわけPro Teamラインのビブはめちゃくちゃ気に入っていた。

 

パッドも快適だけど、それ以上にペダリングでもズレないフィッティングの良さがとにかく気にいっている。

走行中にビブの裾やパッドの位置を直す回数がめっきり減って、以前履いていたビブがいかにストレスフルだったがよく分かった。

Pro TeamじゃないRaphaのビブでも十分快適なんだけど、Pro Teamのビブはレーサーじゃなくても必携のアイテムだと個人的には思う。

 

DSC_0369

そしてサーマルビブ、普通のビブと違うのは裏地が保温性の高いフリース生地になっているのと、レッグウォーマーと併用するのを前提に、若干余裕を持たせたフィッティングになっている点だ。

 

よく夏用のビブで冬を走ると腹が冷えると聞くが、正直自分はそんなに気にならない。

でも、レッグウォーマーを着けてる範囲は暖かいのに、股関節付近だけスースーして寒いのは確かに気になっていた。

でもこれを着れば、レッグウォーマーでも下半身を隙無く寒さから守ることができる。

ちなみに保温性に関しては、雪国とかじゃ無ければ、冬はコレとちゃんとしたレッグウォーマーがあれば乗り切れると思う。

少なくとも愛知県とその周辺をしっかり走るぶんには困らないと思う。

 

そしてフィッティングの面、これはレッグウォーマーを着けることを前提とした絶妙なフィッティングだ。

夏用のビブにレッグウォーマーだと、どうしてもペダリング時にビブにかかる負荷が大きくて、そのうち縫い目がビリっといっちゃうんじゃ無いかという気もしてくるのだけど、サーマルビブはそのような様子はない。

DSC_0370

裾の部分にはシリコングリップが付いてるのだけど、夏用のRaphaのビブと比べると、グリップ性は弱めに設定してある。

この絶妙な塩梅のシリコングリップとフィッティングによって、レッグウォーマーを着けていてもペダリングが妨げられず、裾の位置も調整しやすい。(かと言って、ペダリングでもズレることもない)

 

DSC_0371

いやー、本当によく考えられた作りだ。シャドウジャージもそうだけど、Raphaって一見ニッチなウェアを出してきたかと思ったら、中々どうして使い勝手の良いウェアを作るなーと。

そりゃあ自分の脚の形に完璧に誂えたロングビブがあればそれに越したことは無いのだけど、ペダリングを妨げないロングビブが見つからないって人の方が多いのではないかと。

 

一見使い勝手が悪そうなこのビブ、中々やりよるぞよ。

【インプレ】Michelin POWER competition 23c

そういえば使ってたので参考までに。


f:id:corradale:20161029170636j:image

自転車歴も5年目になるけど、ロードタイヤの定番中の定番であるところのMichelinを使うのは、初めて買ったロードバイクの完成車についていたリシオン2以来。

あれはとりあえずというところのスペックのタイヤなので、レーシングラインのタイヤでMichelinを使うのは実は初めて。

 

PRO4もいつかは使おうと思いながら、結局一度も使うこともないままMichelinのクリンチャータイヤがフルモデルチェンジしてしまったw

 

そんなMichelinのトップを張るのが、16シーズンより登場したcompetition、all season、enduranceの3タイプをラインナップするPOWERシリーズ。

 

その中で今シーズン使用したのが、レーシングタイヤとして徹底的な転がり抵抗の削減を目指したcompetitionの23c。

 

重量は23cで195g。GP4000、ワンなど今まで使用してきたレース仕様のタイヤとしては頭1つ抜き出た感のある重量。

2,3000キロくらいはこのタイヤ使ってるけど、パンクは一度もない。

耐パンク性なんて結局は乗り手の使い方次第だと思ってるからそこまで求めてはないのだけど、レーシングタイヤとしての耐パンク性は及第点と言えると思う。

極端に車重を重くするとか、段差にフルスピードで突っこまないとか、常識的な使い方をすれば大丈夫。

 

さて、実際に嵌めて乗ってみた感想。


f:id:corradale:20161029173247j:image

条件としては

フレーム:Cannondale super six evo

ホイール:Campagnolo BORA ONE 50 CL

乗り手:体重62kg

空気圧:90psi

 

まず乗って感じるのはこぎ出しの軽さ、そして圧倒的な転がり抵抗の低さ。

重量自体は軽いから漕ぎ出しも軽いのは当然として、コイツの転がり抵抗の低さは特筆すべきものがある。

コンチ、シュワルベ、スペシャ、Vittoriaと色んなタイヤ使ったけど転がりの良さはダントツで、まさに謳い文句に偽りは無しと言ったところ。

路面状態の良い平坦路を走れば、まさにヘヴン。トルクをかければロスなく推進力に変換され、かっ飛んでいける。

 

ただし、乗り心地は平均以下と言ったところ。PRO4は乗り心地良かったみたいだけど、その頃の面影はほとんど無いのだろうと思う。

乗り味としては正に、レーシングタイヤの王道を行く乾いた乗り味と言ったところ。

 

あとグリップ性能。

これはもうね、こんだけ転がり抵抗が良ければね。どれだけタイヤが進化しても多少なりとも犠牲にせざるは得ないよね。しょうがないよね、と言ったところ。

滑り過ぎてどうにもならないと言うほどではないけど、過信は禁物。(実際、下りのコーナリングでスリップしてコケたことがある。)

テクニカルなコーナリングが続くようなコースではちょっと使いたくないかなーと。

そこらへんはコンチとか、スペシャのタイヤを使いたくなる。

 

でも、これを25cに替えたら弱点を補えるのではないかなーと思ってる。

しかも、パッケージにも23cには「転がり抵抗5w削減」と書いてるところ、25cだと10wになっている。

マジか、25cだともっと転がるのか。。。

そこはおいおい試して見ようと思う。

 

総評としては、平坦・直線路最速タイヤ。そして、とにかくロスがない。

本来、様々な路面状態・環境で走るロードバイクのタイヤというのは、転がり抵抗の低さはもちろんのこと乗り心地、グリップ、耐パンク性、耐久性など様々な要素が求められる。

どんなに良いフレームとホイールを装備してても、タイヤがダメなら全てがダメになると言っても過言ではないくらい、タイヤというのは重要なパーツなのである。

 

でも、この転がりを知ってしまうと逆に他のタイヤに戻りにくい気がする。

乗り心地とかグリップとか、そんなのが些細な問題に思えてくるし、色んな意味で危険なタイヤと言えるかもしれない。

 

ロードバイクとは本来「舗装路をいかに速く、ロスなく走るか」を宿命付けられる機材でもある。

「乗り手の力を余す所なく推進力に変える速さこそが正義。」

クリンチャータイヤしか作らないと宣言したMichelinの回答がコレなのだとしたら、至極納得のいく答えだと言える。

 

 

ちょっと乗鞍からの朝日を拝みに行ってきた

年に一度の長期休暇が今年もやってきた。

 

去年は四国ツーリングに行ってきたけど、今年はいかんせん金が無い。

しかも長期休暇取るのを決めたのも2週間前と急だったので予定も無い。

 

あ、乗鞍行くか。

 

またかという声も重々承知ですがそんなの関係ない。お金をそれほどかけずに絶景を拝みたいなら乗鞍しかないんだもんね。ハハ。

 

と言っても、乗鞍はこれで今年4回目。流石にただ登りに行くだけじゃ芸が無いので、畳平にある宿、銀嶺荘に泊まって夕日と朝日を拝むやつをやりたい!

 


f:id:corradale:20161015111546j:image

という訳で、1日目は自走で高山市まで行くことに。

気分的にある程度の距離を走りたい気分だったのと、ロングでのボーラの使い心地も試したかったのもある。

 

まぁ、この日は完全に移動日なので特に特筆して書くようなこともなかったり。

 

41号線をただひたすら北上するだけのお仕事。


f:id:corradale:20161015111937j:image

途中の下呂温泉の足湯できうけい。だいぶ脚が楽になった。

 

下呂温泉を抜けると、高山市街に入る標高755mの宮峠まで50kmの登り基調。

 

スタミナは全然大丈夫なんだけど、背中に背負ったバックパックが何より辛い。

 

なんせ、乗鞍に備えて冬装備一式を詰め込んでるから荷物が多いのだ。

 

荷物はできるだけ減らしたいけど、この時期の乗鞍は下手すれば気温が氷点下まで達する。そんな中でのダウンヒルは考えただけでも凍える。

 

いい加減バイクパッキング装備揃えないと…。

 

 そんなこんなで宮峠を越える。ちなみにこの宮峠、日本海へと注ぐ宮川と太平洋へと注ぐ飛騨川の分水嶺となっており、これまで川を上流していたのがこの峠を越えると今度は川を下る形になるのだ。


f:id:corradale:20161018100525j:image

そして着きました高山。高山駅は改修中だと聞いてましたが、どうやら10月から新駅舎がお目見えになったらしくとてもきれいになってました。

この日の総走行距離は160.3km、アベレージ26.6kn/hのライドとなりました。

 

ちょっとカフェで一服したあと、この日の宿へ。

 

IMG_3014

今晩の宿はJ-HOPPERS高山。一泊2700円からで泊まれるユースホステル

相部屋にはなるけどシャワールーム、洗濯機、自炊室、PCと必要なものは一通りそろってる。

平日なのもあるけどさすが高山、宿泊客はみんな外国人。

 

宿に荷物を置いて早めの晩飯へ。飛騨牛は前回堪能したので、まだ食べたことが無かった高山ラーメンを食す。


f:id:corradale:20161018141705j:image

桔梗屋さんのチャーシュー麺。スープはめちゃめちゃあっさりしてるけどチャーシューはがっつり。飲み会の締めにはもってこいな感じ。

 

お宿に戻り、シャワーを浴びてウェアを洗濯する。


宿のお兄さんと話したけど、どうやら昔銀嶺荘でバイトしてたとのこと。

「あそこは良いですよ!」とお墨付きを頂くけど、そりゃああそこに泊まれるんだからそうでしょうなぁ。

洗濯物を干したところで、早めの就寝。

 

…。…。がばり。朝だ。

 

…。寒っ!

 

充電していたスマホを取り出し、この日の高山の気温を調べてみるとなんと最低気温8度。

さすが山間部、10月にして都会の真冬並みの気温。

 

天気は曇りだけど、寒暖差の大きいこの時期は日が出てくると晴れるんだろう。

 

とりあえずウェアはモンベルのメリノウールインナー、夏ジャージの上から7meshの前面防風ジャージを。

朝はこれくらいで丁度よく走れるくらいの気温だった。


f:id:corradale:20161018160857j:image

高山駅内のカフェで軽めの朝食とコーヒーをば。

 

この日は高山から一気に乗鞍へ…の前に、ちょっち寄り道を。

 

ここは飛騨地方。飛騨と言えば…そう、映画「君の名は」の聖地である。高山市街地から15kmほど北上したJR飛騨古川駅周辺が聖地にあたるのだ。

 

のりクライムの前にはちょうど良いアップという訳で、一旦バックパックを駅のコインロッカーに預けて飛騨古川駅まで。

 

IMG_3016

まずは気多若宮神社。ヒロインの宮水三葉が巫女を務める神社のモデル。正確にはここと、高山市にある神社のハイブリッドが宮水神社らしい。

IMG_3017

宮水三葉です。

IMG_3019

 宮水三葉です。

IMG_2964

三葉ちゃんと入れ替わりたい。

 

IMG_2967

お次はJR飛騨古川駅。

IMG_2966

原作そのまんまですね。ちなみにこの景色、駅ホーム内の連絡橋ではなく、ホーム外から線路を跨ぐ連絡橋から撮れます。改札を通る必要はないのでそこだけ注意。

 

さぁ、しばし三葉ちゃんとキャッキャウフフしたところで、そろそろ乗鞍へと向かうとしますか。

IMG_2968

晴れてきた!

 

高山駅でバックパックをピックアップして、いざ乗鞍へ。

乗鞍スカイラインの入り口となる平湯峠まで30km、そこから15kmほど。標高差約2,200m、距離50km弱の超級山岳コース。ワクワクすっぞ!

 

IMG_2970

IMG_2974

IMG_2973

IMG_2971

 

R158をだらだらと登る。

 

IMG_2979

R158から平湯峠へ至る分岐点。ここから一気に斜度が上がり、平湯峠まで10%を下回ることはない。

カーボンディープクリンチャーでのヒルクライム辛いよぉ…。

 

IMG_2981

平湯トゥーゲ。自走乗鞍は平湯峠まで登るのが1番キツイと思うの。

 

さてさて、ここから本格的にクライムオン。

平湯ゲートで例に漏れずおっちゃんに呼び止められる。この時点で14時。若干時間は遅いけど、登山指数はAだったし、登れないことはないはず。

 

おっちゃん「今日ね、頂上で雪がほんのちょっとちらついたみたいだから念のため自転車通行止めね☆」

 

出、出〜wwwwwww乗鞍登山前平湯門通行禁止奴〜wwwwwwwww

 

自転車乗りはついついゲート前で門前払いされがち。

 

とは言え登った後に下るならまだしも、登るだけなら希望はある。

何せ、今日は畳平にある宿に泊まるのだから。

 

その旨を説明したら、「まぁ上に泊まるんなら…。」ということで通行許可がおりる。

磐梯吾妻スカイラインのときと言い、何ちゃらスカイラインのゲートのおっちゃんは話が分かる。

 

さぁさぁ、平日ど真ん中。

他の自転車も無い。

二輪車では私だけが乗鞍を独り占め。うひょー!

IMG_2990

IMG_2988

IMG_2985

それにしても雲が近い。こりゃ頂上付近はホワイトアウトしてるだろうなぁ。

 

夫婦松展望台を過ぎたところで、一瞬ではあるがポツッと上から水滴が。

ありゃりゃ、こりゃあんまりのんびりはしてられない。

IMG_2986

うーむ、でも景色は良いのよなぁ。

 

IMG_2992

森林限界を越える頃にはご覧の通り。風が山肌に沿って流れる様子が見えるくらい。さむーい!

こりゃ早く登らないと。

時折すれ違ったり追い抜いていく車両に乗ってる人がみな一様に二度見する。

ハハ、そりゃそーだ。

 

 

畳平、まさかの氷点下()

 

頂上についてすぐにバスの待合所に入り、売店で豚汁を注文。

豚汁を流し込むと、久し振りに熱いものが身体を通り抜ける感覚を実感した。

あぁ〜生き返るんじゃ〜

 

ふとスマホを見ると、銀嶺荘から生存確認の不在着信が(笑)

 

折り返しの電話をかけ、今日無事に宿泊できる旨を伝える。

 

豚汁を流し込んだけど、それでも依然身体の震えは収まらない。

 

あ、これはアカンやつや。

 

早々に宿にチェックインする。

 

何を隠そうこの銀嶺荘、こんな山の上だというのにお風呂に入れるのだ。

ここは標高2,702m。そもそも水が貴重な資源なのに風呂に入れるというのは、まさに山上のロイヤルホテル。

 

でも、チェックインしたのが16時で風呂に入れるのが16時半から。

 

あぁぁぁぁぁ早く風呂に入らないと死ぬ!寒い!

 

しばし部屋で待機するけど、暖房器具がファンヒーターしかない。

いや、そもそも個室があるだけで、布団があるだけで、暖房器具があるだけで贅沢なのは重々分かってるけども!も!

 

風呂に入るまでの30分ほど、ファンヒーターの前でgkbrしながら待ち続ける。

 

そして。待ちきれず、5分ほど早めに浴場へと向かう。

 

脱衣場を覗いてみると、誰もいない。

 

浴槽を覗くと、広さ的には10人も入るか怪しいくらいの広さ。

何か、田舎にある親の実家の風呂がこんなかんじだったなーという感じ。

 

そして。浴槽には並々と湛えられたお湯。

 

あぁ、天国はここにあったか…!

 

ルパン並みの早さで服を脱ぎ、軽く身体を洗い、浴槽に肩まで浸かる。

 

いや、もうね。

人生で1番気持ちいいお風呂だったと、末代まで語り継ぐ自信がありますよ。

 

「風呂は命の洗濯よ♡」

 

ミサトさんはそう言ってたけど。

嗚呼、こういうことなんですね、ミサトさん

 

心も身体も、とろとろと、溶けてしまいそうなくらい浄化されていくみたいだ。

 

そして、空っぽになった心と身体を、熱い血が巡っていく。

 

これは…良い…冥土の土産に…。

 

は、アカンアカン。余りにも気持ち良すぎて昇天するところだった。

ちょうど他の宿泊者も浴場に入ってくる。

 

そしておっちゃんもお湯に浸かる。言葉は交わさなかったけど。

 

「最高の風呂だ。」

 

これだけは共有できたことであろう。

 

風呂から上がり、部屋に戻って夕食の時間まで布団に潜る。

お風呂で完全に身も心もふやけてしまったのか、今日一日の疲労が一気に身体にのしかかる。

 

人間、ホントに疲れていると自分が疲れているという認識すらできなくなると言う。

この異常なまでの身体の重さも、人間が正常な知覚を働かせている証拠なのだろうか。

「自転車は、幸せの閾値を下げてくれる。」

誰かがそう言っていたけど、お風呂に入ると気持ちいいし、空腹な時にご飯を食べるととっても美味しいことがこんなにも幸せなんだ。

だから、この身体の重さも、自分が生きている証なんだと…と…。

 

いや、これ軽く風邪ひいてるだけじゃないのかwwww

 

さっきからくしゃみ止まらないしwwww

 

まぁ、とりあえずご飯の時間まで暖かくして布団で休む。

人間ちゃんと休息をとることが1番の健康法ですよ。

 

さて、ご飯の時間。銀嶺荘の食堂へと向かう。

IMG_2993

あぁ!

IMG_2994

あぁぁ!!

IMG_2995

あぁぁぁぁぁぁ!!!!!

 

もはや多くは語るまい。

ただ一言、美味かったと。

 

さて、20時を過ぎた頃、急にスマホの電波が入らなくなる。

この銀嶺荘の電源は自家発電のため、恐らく節電の関係で夜間は電波を受信できないのだろう。

 

夜は満点の星空を拝もうと思ったけど、まだ雲が出てるし、月明かりもあるため見れなさそう。

テレビもBSしか見れないし、こりゃ寝るしかないってわけで布団に入る。

 

…。…。夜中の2時、ふと眼を覚ます。トイレで用を足し、部屋に戻ってふと窓を開けてみる。と。

IMG_2999

星!見えるじゃん!

 

子供のようにテンションが上がり、カメラを持ち出す。

始めようか、天体観測

IMG_3011

はー…。

IMG_3010

ビューティフォー…。

IMG_3013

何も言えねぇ…。

 

寒さも忘れて、ひたすら天体観測。標高2700mから眺める星空、贅沢すぎる。

ちなみに今回は一眼ではなくコンデジ(Canon PowerShot S120)を持ってきたのだけど、星空撮影モードが搭載されているお陰で、きちんとカメラを固定してあげればコンデジでもこのように綺麗に星空を撮ることができる。

 

さぁ、星空も十分堪能したし、これなら綺麗な朝日も拝めそう。

というわけで、再びオフトゥンにログイン。

 

…。「おきてくださーい、朝ですよー!」

綺麗な女の人の声がする、と思ったら社畜ちゃんアラームだった。

おはよう、おはよう。まぁ僕は今日もおやすみだけどね。

窓を見ると、若干東の空が明るくなり始めていた。

 

ぬっ!ご来光を拝まなくては!

あったかい缶コーヒーで身体を起こし、最大限の防寒装備を整え、バイクと共に外へ出る。

 

さ、寒みー!!!

 

とにかく寒い。どれだけ寒いかと言うと、マイナス5度まで対応のはずのシマノの防風・防水機能付きウィンターグローブをしてても手が痺れるくらい寒い。

宿の人が朝の予想最低気温がマイナス3度と言ってたけど、なるほど寒い。

 

太陽は東から登るので、位置的には松本側が1番よく見えるはず。

まだ5時台なので県境のゲートは閉まってたけど、脇からちょっと失礼して長野県にチェックイン。

IMG_2919

IMG_2914

黄金色に色づき始める空と、眼下に広がる雲海。

そして、ここまで連れてきてくれた我が愛車。自転車乗りとしては、この上ない幸せだ。

IMG_2929

IMG_2925

最高の朝が来た。

世界が、色付き始める

IMG_2927

IMG_2926

これだよこれ、これが見たかったんだ!

いや、自分が思い描いていた以上に最高な景色だ。

 

世界で最も美しい朝。

こんな素晴らしい世界なのに、聞こえてくるのは風の音と鳥のさえずりだけ。

眼に入る景色を妨げるモノが一切無い。

五感の全てを使って、この美しい景色を噛みしめている。

 

IMG_2941

IMG_2938

シャッターを押す指が止まらないけどこの眼で、この景色をしっかり刻むことも忘れずに。

 

IMG_2937

IMG_2931

IMG_2915

G3スポークはエロい、はっきり分かんだね。

これをやりたいがために、わざわざ重たいボーラクリンチャーで乗鞍まで登りに来ましたw

 

さぁ、最高の朝には最高の朝食だ。

IMG_2944

IMG_2943

朴葉味噌だぁぁぁぁぁぁ!!!

ご飯をモリモリおかわりする。

うめぇ、ただひたすらにうめぇ。

 

朝ごはんを終えて、帰りの準備をば。

8時半にお宿をチェックアウト。

この頃には太陽もだいぶ出てきて、気温も幾分マシになったけどそれでも寒いのでビンディングシューズにカイロをインストール!

 

さぁ、下るぞ!

IMG_2951

IMG_2949

下りでもシャッターは止まらない。

IMG_2957

IMG_2955

晴れ渡る空に、雄大な山の景色。

IMG_2960

IMG_2959

IMG_2945

乗鞍は北アルプスの南端にあたるため、北アルプスの峰々を横目に自転車で駆け抜けることができる。

これも、乗鞍を愛する理由の一つ。

槍ヶ岳穂高岳、焼岳、常念岳etc…。

 

登山にちょっとでも興味を持つ人なら、誰もが憧れる名峰がズラリ。

 

いつかはあそこに行きたいね。

 

そして、平湯ゲートを通過。

平日なのにすでに登ってる人や準備をしてる人がちらほら。

とりあえず最高だったと、伝えておきました。

 

とりあえず平湯温泉まで下り、バスターミナルの足湯で暖をとる。

ていうか、むちゃくちゃ熱いな。

思わず隣に居た外人さん夫婦と顔を見合わせ、「It's hot! hahaha!」と。

 

さて、これからどうしよう。

当初は高山まで下り、せせらぎ街道を通り郡上八幡経由で帰ろうかなと思ってたけど、もうすっかりお腹一杯だ。

 

最近のツーリングでは、帰りは随分あっさりとしてしまうことが多くなってしまった。

まぁ、帰りも自走だと旅の余韻もなにもないもんなぁ。

そうだなぁ、特急ワイドビュー飛騨で帰るか。

 

そうと決まれば、行動は早い方が良い。

平湯から高山まで、一気にダウンヒル。ディープリムでのダウンヒル気持ちいいいいいいいい。

ひたすらペダルを回し、1時間とかからず高山へ。

 

手早く昼飯の飛騨牛ライスを食す。

その後駅まで移動し、輪行モードへ移行し、特急券を購入してワイドビュー飛騨に乗り込む。この間30分とかからず。

着替えてないけど、ラファのウェアなら人目も気にならないね()

IMG_2962

IMG_2961

さようなら高山。ありがとう乗鞍。また来年も来るよ!👋

 

ワイドビュー飛騨からは、つい先日走ったばかりの道が常に見える。

あぁ、今年1のツーリングだった。

そういえば、完全にソロで乗鞍を登ったのは3年ぶりだったなぁ。

どこをどう見ても、乗鞍は絶景だった。

 

それこそ、乗鞍で見ることのできる景色はおおよそ堪能したんじゃないかと思えるくらいだけど、間違いなく来年も登ってるだろうな。

 

来年はどんな景色が見れるかな。

 

まだ見ぬ絶景に思いを馳せて、帰路に就くのでした。

 

おわり

 

 

宝達山ヒルクライム2016に参加してきた

宝達山という山をご存知だろうか?

 

石川県は宝達志水町にある標高637.1mの山で、能登地方では最高峰にあたる山である。

 

今回はその宝達山を登るヒルクライム大会に参加してきた。

 

この宝達山ヒルクライム、今年で開催4回目を迎えるまだ歴史の浅い、かつローカルな大会である。

 

何で愛知県からわざわざ能登半島の入り口にまで出向いたのかと言うと、実は私、学生時代に金沢に住んでおり、この宝達山ヒルクライムの第1回・第2回大会と参加した思い出があるんです。

 

最初はエントリー方法も宝達志水町のHPからメールを送り、現金書留でエントリー料を支払ってたくらいローカルな大会だったのが、今年からはスポーツエントリーでの申し込みが可能になったくらい大きくなったようなので今年は参加してみようかと。

 

今年は日曜開催なので、前日土曜日に金沢入りすることにした。

いつもは名古屋駅から特急しらさぎを使って輪行で行くのだけど、宝達志水町は金沢から車でも1時間ほどの場所にあるのに加え、輪行とか荷物とか色々と面倒くさかったので愛知からレンタカーで向かうことに。

 

土曜日、レンタカーを借りて自宅で荷物と自転車をぶち込む。やっぱ輪行しなくて良いって楽。まぁ輪行なんて今まで飽きるほどやってきたから早けりゃ5分くらいで出来るんだけど、楽にこしたことはない。殊、自転車において楽なのは絶対正義だ。

 

準備も終わってさぁ、高速乗って金沢向かうぞ!と高速の入り口に向かう途中。

 

信号待ちで前が動き始めたのに合わせてブレーキを離した途端、背後からものすごい衝撃(物理)が。

 

何と、後ろから軽自動車が突っ込んできやがった。

 

まーじかよ。。。

 

しかも運の悪いことに、玉突きで当方の車が前方のレクサスにもぶつかる。

 

合計3台が絡む事故。

 

事故ったというか事故られたもんはしょうがないから車を移動させて、警察呼んでお互いの連絡先交換して、警官が来るまで待機。

 

突っ込んで来たのは若いカップル。どうやら彼女が運転してた模様。運転しながらフ○ラでもしてたんですかね💢

 

警官が来るまで、レクサスに乗ってたおっちゃんと雑談。

名刺を見たら不動産会社のお偉いさんらしく、これからレースで石川県に行く予定だったんですよという話をしたらおっちゃんも昔自転車で琵琶湖を一周したことがあるそうな。

おっちゃん、2日前にも後ろからぶつかられたらしく、レクサスも代車だった模様。続けて事故られてもイライラした様子は見受けられず、さすがシャチョさんって感じ。

 

警官が来た後は一通りのやり取りが終わって、とりあえずレンタカーの店に戻る。

 

契約時にレンタカー屋指定の保険に入ってたのと、余程のことが無い限りカップル側の過失10割になりそうとのことなので、特にお金は取られなかった。

それどころか、「じゃあこっちの車を使ってください」と一瞬で代車まで用意してくれる神対応

 

神対応なのはありがたいけど、事故られた後に長距離運転するのも何だかなぁ…。

でももうお金も払ってるし、こんなことで大会をDNSする方がもっと気分悪いからありがたく代車を受領する。

 

当初は昼過ぎに金沢に着いて、午後にちょっと走ろうと思ったけど時間も喰われたし無理そう。

 

という訳で気分転換も兼ねて、この日はドライブすることに切り替える。

 東海北陸自動車道で荘川ICまで行ったあとは下道に降りて白川郷経由で金沢まで。


f:id:corradale:20161010121945j:image

 紅葉はまだもう少し先かしらね。

また自転車で行きたい。

 

白川郷からは南砺経由で金沢まで60kmほど。この道はもう何度も学生時代に走った懐かしい道。けっこうアップダウンはあるけど走りやすいし、走りごたえも十分だ。

 

金沢に入ったのは18時前くらい。フォロワーさんとのご飯の約束が19時とちょっと時間があったので、学生時代お世話になったショップへ挨拶に行く。

 

このショップの店主さん、特に腕が立つってわけでもない(失礼)し商品を安く売ってくれるわけでもないのだけど、自転車屋特有のグイグイ来る感じも無く接しやすいし、話せば色んなうんちくも聞けて中々面白い。(話は長いけど)

今乗ってるCannondaleのフレームも実はこのショップで買ったものだったり。(ツケで)

 

ショップへの挨拶も終わったあと、晩飯へ。今回はつむビワのときにご一緒した石川県のフォロワーであるところのEstelleさん(ビアンキ乗り)とラメンメ屋へ。


f:id:corradale:20161010130517j:image

 中華蕎麦御輿さんでカーボローディング。

金沢のラーメン屋は中々にレベル高いと思うんですよ。

 

道に迷って若干遅れたにも関わらずラーメンを奢ってくださったEstelleさん、改めてありがとうございました。来年こそは一緒に宝達山登りましょう!←

 

Estelleさんとお別れした後は、金沢の友人宅へ。日本酒中心の土産屋でバイトするくらいの日本酒好きで、学生団体を立ち上げて石川県のご当地カルタを開発して売り出してしまうくらいアクティブなヲタクな彼。

 

この人もまた話し出すと止まらない。日本酒を交えながら色んな話をする。

次の日のレースは…まぁ何とかなるでしょ笑

 

あまり遅くなりすぎると流石にアレなので、12時過ぎくらいに就寝。

 

翌日。

 

朝5時半に準備して、出発。


f:id:corradale:20161010132224j:image

お土産に日本酒を持たせてくれた友人。(山形の酒だったけど)

日本酒としては珍しく、うるち米を使った純米吟醸だそう。後に飲んでみたけど、フルーティな味わいにも関わらずつまみにも合って飲みやすかった。基本的には辛口が好きな私ですが、これはいくらでも飲めそう。ありがとう、ありがとう。

 

 朝飯はやよい軒で朝定食を。どうやら私は朝は日本食じゃないと力が出ない体質らしいのが最近分かったので、しっかり白米をおかわりして補給する。

 
f:id:corradale:20161010133858j:image

 金沢から車を飛ばして1時間ほどで会場に到着。この大会、受付が山頂なので自走で行くと余計に山を登ることになる仕様。

アップがてらゆっくり登る分には良いかもしれないけど、距離6km程ながら平均勾配は7.8%なのでよっぽど近所の人でもない限りは車で行く方がベター。

 

山頂そんなに広くないけど130人の参加者分の車を停めれるスペースあったっけ?って思ったら駐車場がアスファルトで整備されてたりトイレが建てられたりしてる。

 

この大会も大きくなってきたなぁと思うと同時に、宝達山がいかに地元の人に愛されてるかがよくわかる。

 

駐車場に停めた後、まだ金沢に住んでるサイクリング部の同期や後輩と合流。

久しく一緒に走ってないけど、ストラバやツイッターを見る限りショップチームの練習にも混ざって脚を鍛えてる模様。

 

私も社会人になってすっかりゆるぽた派になってしまったからね、お手柔らかに頼むよと内心思いつつ、受付を済ませる。


f:id:corradale:20161014161838j:image

ちなみにこの宝達山ヒルクライムは予選と本戦に別れており、予選は順次スタートでタイムを計測し、上位35名がマスドスタート形式の本戦へと進むことができる。

 

つまり、上位を狙う方々は必然的にこの山を2回登ることになるという中々にハードな仕様なのだ。

 

学生の時ほどは登れないので、とりあえず予選突破を目標に。

開会式を終え、集合がかかる。


f:id:corradale:20161014162520j:image

集団下山でスタート地点へと向かうのだが、先導車がなんとポルシェw

 

下山した後に周辺をアップがてら軽く走る。調子が良いというわけではないけど、週末しか走ってないからまぁこんな感じだろうと割り切る。

 

去年のタイムが速い人ほどスタートが早いため、私のスタートはだいぶ後ろの方。

たまたまサイクリング部の後輩が前走者だったので、スタート時間まで暇にならずに済んだ。

 

後輩のスタートを見送った1分後、今度は私のスタート。

後方スタートだからか、上から落ちてくる人が多かったので気持ちは切れずに済んだかしら。

製材所を過ぎたあたりで後輩の背中を捉え、ちょっとだけサドルを押してあげてパスする。

2年ぶりの宝達山ではあるけど、だいたいコース上の勾配の変化は身体が覚えてるので問題はない。

中盤の二車線区間に入る手前が勾配が緩いため、そこで息を整えて後半に備える。

心拍はすぐに上がるけど、脚は踏めそうな感じだったので後半の九十九折区間ダンシングを交えつつインコースを進む。

 

地元の人が声援を送ってくれたり、コース上にグランツールみたいにチョークで描いてくれたりとローカルながら中々雰囲気が良い。

 

ゴール手前数百メートルはほぼ平坦になるため、アウターに入れて一気にスパートをかけて最後に前を走ってた選手を刺す。



f:id:corradale:20161014165650j:image

ゴール直後のもがいてるおっでーの図。

 

 タイムは24分じゃすと。ベストタイムが22分半なのを考えるとだいぶ落ちたなーという感じ。

 
f:id:corradale:20161014170446j:image

石川県の山は海が近いのが良い。

本戦行けるかどうか怪しいラインだったとのと、ちょっとレンタカー返却の時間に間に合うかどうか怪しかったので地元の方が作ってくれた猪汁を頂きつつ帰る準備をしてたけど、どうやら予選は突破してた模様。

 

でも本戦に出る時間は無さそうなので棄権することに。さるし訳ない。


f:id:corradale:20161014170152j:image

 

f:id:corradale:20161014170400j:image

見事本戦に進んだ同期を見送りつつ帰路につく。


f:id:corradale:20161014170551j:image

家まで5時間ほどのロングドライブになるのでゴーゴーカレーで喝を入れる。

 

SAでお土産を買った後は、福井・米原経由でひたすら運転。帰りは事故に遭うこともなく無事にレンタカーを返却できました。

 

今回はレンタカーで遠征してみたけど、ソロなら費用的に見ても輪行の方が良かったかなーて感じ。要らんトラブルにも遭わないしね。

 

という訳で、来年出るなら誰か一緒に出ませんか?笑

 

おわり